背景画像1
長崎大学 教員等総覧データベース教員等総覧データベース
長崎大学 教員等総覧データベースComprehensive Database of Researchers
究者詳細情報
最終更新日:2025年04月04日
Detail
last updated:2025/04/04
研究者顔写真
氏 名 name 松永 妃都美 /   Matsunaga Hitomi
所属 department 原爆後障害医療研究所 Atomic Bomb Disease Institute
職名 official title 准教授 准教授
学位 degree 医学博士,看護学修士,看護学学士 医学博士,看護学修士,看護学学士
E-mail
Scopus 松永妃都美
研究キーワード research interests 内容分析,原子力災害,防災対策,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ,複線経路等至性アプロ―チ 内容分析,Nuclear Dsaster,Disaster prepeardness,Modified grounded theory approach,trajectory equifinality approach
研究分野 research research_areas 高齢者看護学、地域看護学,社会心理学 Gerontological and community health nursing,Social psychology
学歴 education
  • 2016年04月
    2020年03月
    長崎大学 医歯薬学研究科先進予防医学共同医学専攻博士課程
  • 2008年04月
    2011年03月
    佐賀大学 医学系研究科看護学専攻修士課程
  • 2006年04月
    2008年03月
    佐賀大学 医学部看護学科
  • 2016/04
    2020/03
    Nagasaki University 医歯薬学研究科先進予防医学共同医学専攻博士課程
  • 2008/04
    2011/03
    Saga University 医学系研究科看護学専攻修士課程
  • 2006/04
    2008/03
    佐賀大学 医学部看護学科
経歴 experience
  • 2024年07月
    長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野(原研国際) 准教授
  • 2020年04月
    2024年06月
    長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野(原研国際) 助教
  • 2014年04月
    2022年03月
    佐賀大学医学部 非常勤講師
  • 2011年04月
    2022年03月
    佐賀大学 医学部 客員研究員
  • 2024/07
    長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野(原研国際) 准教授
  • 2020/04
    2024/06
    長崎大学原爆後障害医療研究所 国際保健医療福祉学研究分野(原研国際) 助教
  • 2014/04
    2022/03
    佐賀大学医学部 非常勤講師
  • 2011/04
    2022/03
    Saga University Faculty of Medicine 客員研究員
委員歴 committee memberships
  • 2024年04月
    日本災害医学会 評議員
  • 2024/04
    日本災害医学会 評議員
所属学協会 association memberships 日本放射線看護学会,日本災害医学会,日本看護研究学会,日本地域看護学会,日本衛生学会 日本放射線看護学会,日本災害医学会,JAPAN SOCIETY OF NURSING RESEARCH,JAPAN ACADEMY OF COMMUNITY HEALTH NURSING,THE JAPANESE SOCIETY FOR HYGIENE
受賞 awards
  • 2024年12月
    長崎大学 未来に羽ばたく女性研究者賞
  • 2023年11月
    長崎大学 インパクト論文賞 Risk perception regarding a nuclear accident and common factors related to health among guardians residing near a restarted nuclear power plant in Japan after the Fukushima accident
  • 2021年11月
    Asian Society of Human Services Excellence award Risk Perception of the Pre-distribution of Stable Iodine to Guardians of Children Living around the Nuclear Power Plant in Operation, Japan
  • 2020年08月
    一般社団法人 日本地域看護学会 2019 年度「優秀論文賞」 乳幼児を養育していた母親が福島第一原子力発電所事故の放射線被ばく回避を目的に自主避難を実行するまでのプロセス
  • 2019年02月
    第89回日本公衆衛生学会 若手優秀演題賞 福島県富岡町住民の性別、年齢における帰還企図、放射線リスク認知の検討
  • 2019年01月
    The 3rd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science Certificate of Achievement and Excellence
  • 2017年09月
    Asian Society of Human Services Congress in Busan 2017, Best Paper Award, Disaster Prevention Measures in Mothers Who Experienced the Great East Japan Earthquake.
  • 2013年03月
    The 5th Disaster Prevention Strategies Annual Scientific Meeting, Best Poster Presentation Award, The change of residence and difficulty by the earthquake disaster- Literature research of earthquake experiences parents with children -
  • 2011年03月
    第29回日本国際保健医療学会 優秀演題賞 看護教員の災害看護学の教育における技術演習への認識
  • 2024年12月
    長崎大学 未来に羽ばたく女性研究者賞
  • 2023年11月
    長崎大学 インパクト論文賞 Risk perception regarding a nuclear accident and common factors related to health among guardians residing near a restarted nuclear power plant in Japan after the Fukushima accident
  • 2021年11月
    Asian Society of Human Services Excellence award Risk Perception of the Pre-distribution of Stable Iodine to Guardians of Children Living around the Nuclear Power Plant in Operation, Japan
  • 2020年08月
    一般社団法人 日本地域看護学会 the Excellence Monograph Award from the Japanese Society of Community Nursing in 2019
  • 2019年02月
    第89回日本公衆衛生学会 若手優秀演題賞
  • 2019年01月
    The 3rd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science Intention to Return and Radiation Risk Perception of Residents in Tomioka Town, Fukushima Prefecture Stratified by Sex and Age
  • 2017年09月
    Asian Society of Human Services Congress in Busan 2017, Best Paper Award,
  • 2013年03月
    The 5th Disaster Prevention Strategies Annual Scientific Meeting, Best Poster Presentation Award,
  • 2011年03月
    第29回日本国際保健医療学会 優秀演題賞
論文 papers
  • Essential health risk communication for recovery after lifting evacuation orders following the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident Makiko Orita,Kazutaka Tanaka,Isamu Amir,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Naofumi Akata,Tomisato Miura,Ikuo Kashiwakura,Naomi Ito,Toshiki Abe,Tomoaki Tamaki,Noboru Takamura,Shinji Tokonami,Masaharu Tsubokura Scientific Reports 15巻1号 2025年04月01日
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故で被災した住民との放射線リスクコミュニケーションに資する研究 松永妃都美 長崎大学ダイバーシティ推進センター研究紀要 3巻49頁-53頁 2025年03月
  • Residents of the towns in which the Fukushima Daiichi nuclear station is located express more worries about reputational damage than about the discharge of treated water itself. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 2025年02月16日
  • Comparative analysis of public concerns regarding treated water discharged from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: perspectives before and after the initial release. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 66巻1号103頁-105頁 2025年01月11日
  • The Relationship Between Years of Service and Traumatic Experiences Related to Radiation Among Local Government Staff Working Within 30 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of Disaster Research 19巻5号829頁-835頁 2024年10月01日
  • Impact of the discharge of treated water on residents’ intention to return to areas near the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Station a decade after the accident Aizhan Zabirova,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Thierry Schneider,Noboru Takamura Radioprotection 2024年08月15日
  • Risk perception in long-term evacuees of Futaba town, Fukushima: a cross-sectional study reveals greater concerns outside the prefecture, 12 years after the accident. Xu Xiao,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Hitomi Matsunaga,Thu Zar Win,Jacques Lochard,Noboru Takamura Journal of radiation research 65巻4号549頁-554頁 2024年07月22日
  • Differences in community awareness regarding the discharge of treated water from the Fukushima Daiichi nuclear power station. Aizhan Zabirova,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 65巻3号413頁-415頁 2024年05月23日
  • Negative Aspects of Self-Imposed Evacuation among Mothers of Small Children Following Japan's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident. Hitomi Matsunaga International journal of environmental research and public health 21巻5号 2024年05月04日
  • Temporal variation in environmental radioactivity and radiation exposure doses in the restricted areas around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Mengjie Liu,Yasuyuki Taira,Masahiko Matsuo,Makiko Orita,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Scientific reports 13巻1号22459頁-22459頁 2023年12月18日
  • Essential health risk communication for recovery after lifting evacuation orders following the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident Makiko Orita,Kazutaka Tanaka,Isamu Amir,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Naofumi Akata,Tomisato Miura,Ikuo Kashiwakura,Naomi Ito,Toshiki Abe,Tomoaki Tamaki,Noboru Takamura,Shinji Tokonami,Masaharu Tsubokura Scientific Reports 15.1. 2025/04/01
  • Research contributing to radiation risk communication with residents affected by the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident MATSUNAGA Hitomi Nagasaki University Center for Diversity and Inclusion 3.49-53 2025/03
  • Residents of the towns in which the Fukushima Daiichi nuclear station is located express more worries about reputational damage than about the discharge of treated water itself. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 2025/02/16
  • Comparative analysis of public concerns regarding treated water discharged from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: perspectives before and after the initial release. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 66.1.103-105 2025/01/11
  • The Relationship Between Years of Service and Traumatic Experiences Related to Radiation Among Local Government Staff Working Within 30 km of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of Disaster Research 19.5.829-835 2024/10/01
  • Impact of the discharge of treated water on residents’ intention to return to areas near the TEPCO Fukushima Daiichi Nuclear Power Station a decade after the accident Aizhan Zabirova,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Thierry Schneider,Noboru Takamura Radioprotection 2024/08/15
  • Risk perception in long-term evacuees of Futaba town, Fukushima: a cross-sectional study reveals greater concerns outside the prefecture, 12 years after the accident. Xu Xiao,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Hitomi Matsunaga,Thu Zar Win,Jacques Lochard,Noboru Takamura Journal of radiation research 65.4.549-554 2024/07/22
  • Differences in community awareness regarding the discharge of treated water from the Fukushima Daiichi nuclear power station. Aizhan Zabirova,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 65.3.413-415 2024/05/23
  • Negative Aspects of Self-Imposed Evacuation among Mothers of Small Children Following Japan's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Accident. Hitomi Matsunaga International journal of environmental research and public health 21.5. 2024/05/04
  • Temporal variation in environmental radioactivity and radiation exposure doses in the restricted areas around the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. Mengjie Liu,Yasuyuki Taira,Masahiko Matsuo,Makiko Orita,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Scientific reports 13.1.22459-22459 2023/12/18
MISC
  • 原爆被爆者の健康増進に向けた健康講話の取り組み 松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇 長崎医学会雑誌 99巻特集号184頁-185頁 2024年12月
  • 福島第一原発立地町の大熊町、隣町の富岡町の帰還意向に関連する要因の検討 松永 妃都美,Zabirova Aizhan,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇 日本衛生学雑誌 79巻Suppl.号S213頁-S213頁 2024年03月
  • 佐賀大学大学院における多職種連携をめざした実践的な災害看護教育の紹介 国内外におけるCivilian-Military Collaborationの実践経験 新地 浩一,柴山 薫,松永 妃都美,石橋 秋奈,野中 良恵,南嶋 里佳,田中 沙恵,福山 由美 Japanese Journal of Disaster Medicine 28巻Suppl.号413頁-413頁 2024年02月
  • 稼働する原子力発電所周辺に居住する保護者の原子力事故と健康関連リスク認知の評価 松永 妃都美,新地 浩一 Japanese Journal of Disaster Medicine 28巻Suppl.号334頁-334頁 2024年02月
  • 稼働する原子力発電所周辺に居住する保護者の原子力事故と健康関連リスク認知の評価 松永妃都美,新地浩一 Japanese Journal of Disaster Medicine (Web) 28巻Supplement号 2024年
  • 佐賀大学大学院における多職種連携をめざした実践的な災害看護教育の紹介-国内外におけるCivilian-Military Collaborationの実践経験- 新地浩一,柴山薫,松永妃都美,石橋秋奈,野中良恵,南嶋里佳,田中沙恵,福山由美 Japanese Journal of Disaster Medicine (Web) 28巻Supplement号 2024年
  • 東京電力福島第一原子力発電所事故による自主避難者の経験 松永 妃都美,新地 浩一 Japanese Journal of Disaster Medicine 27巻Suppl.2号371頁-371頁 2023年04月
  • 大学医学部および医学系大学院における災害医学教育の向上を目指して 佐賀大学における18年間の教育経験からの考察 新地 浩一,柴山 薫,石橋 秋奈,野中 良恵,松永 妃都美,南嶋 里佳,福山 由美 Japanese Journal of Disaster Medicine 27巻Suppl.2号235頁-235頁 2023年04月
  • FDNPPから20KM圈内の富岡町帰還・避難民の放射線リスク認識と処理水への関心度評価(Assessment of the radiation risk perceptions and interest in tritium water among the returnee and evacuee in Tomioka Town within 20km from the FDNPP) 肖 旭,松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 祐哉,平良 文亨,Thu Za rWin,Lochard Jacques,高村 昇 日本衛生学雑誌 78巻Suppl.号S178頁-S178頁 2023年03月
  • 福島第一原子力発電所事故による避難継続者の訪問頻度と関連する要因 松永 妃都美,肖 旭,Versha Hande,折田 真紀子,柏崎 佑哉,平良 文亨,高村 昇 日本衛生学雑誌 78巻Suppl.号S178頁-S178頁 2023年03月
  • 松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇 長崎医学会雑誌 99.特集.184-185 2024/12
  • 松永 妃都美,Zabirova Aizhan,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇 日本衛生学雑誌 79.Suppl..S213-S213 2024/03
  • 新地 浩一,柴山 薫,松永 妃都美,石橋 秋奈,野中 良恵,南嶋 里佳,田中 沙恵,福山 由美 Japanese Journal of Disaster Medicine 28.Suppl..413-413 2024/02
  • 松永 妃都美,新地 浩一 Japanese Journal of Disaster Medicine 28.Suppl..334-334 2024/02
  • Assessment of risk perception of radiation and related health effects in parents who living around the restarted nuclear power plant 松永妃都美,新地浩一 Japanese Journal of Disaster Medicine (Web) 28.Supplement. 2024
  • Introduction of the disaster nursing education with Civilian-Military Collaboration in Postgraduate Course in Saga University, Japan 新地浩一,柴山薫,松永妃都美,石橋秋奈,野中良恵,南嶋里佳,田中沙恵,福山由美 Japanese Journal of Disaster Medicine (Web) 28.Supplement. 2024
  • 松永 妃都美,新地 浩一 Japanese Journal of Disaster Medicine 27.Suppl.2.371-371 2023/04
  • 新地 浩一,柴山 薫,石橋 秋奈,野中 良恵,松永 妃都美,南嶋 里佳,福山 由美 Japanese Journal of Disaster Medicine 27.Suppl.2.235-235 2023/04
  • FDNPPから20KM圈内の富岡町帰還・避難民の放射線リスク認識と処理水への関心度評価(Assessment of the radiation risk perceptions and interest in tritium water among the returnee and evacuee in Tomioka Town within 20km from the FDNPP) 肖 旭,松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 祐哉,平良 文亨,Thu Za rWin,Lochard Jacques,高村 昇 日本衛生学雑誌 78.Suppl..S178-S178 2023/03
  • 福島第一原子力発電所事故による避難継続者の訪問頻度と関連する要因 松永 妃都美,肖 旭,Versha Hande,折田 真紀子,柏崎 佑哉,平良 文亨,高村 昇 日本衛生学雑誌 78.Suppl..S178-S178 2023/03
書籍等出版物 books
  • カタログTEA 複線経路等至性アプローチ
    新曜社
    2023年02月10日
  • カタログTEA 複線経路等至性アプローチ
    新曜社
    2023/02/10
講演・口頭発表等 conference
  • 大熊・富岡町住民の処理水海洋放出前に対する不安に関連する要因
    松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇
    第2回東日本大震災・原子力災害学術研究集会
    2024年03月19日
    2024年03月19日
    2024年03月20日
  • 福島第一原発立地町の大熊町、隣町の 富岡町の帰還意向に関連する要因の検討
    松永妃都美,AIZHAN ZABIROVA,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇
    第94回日本衛生学会学術総会
    2024年03月08日
    2024年03月07日
    2024年03月09日
  • 稼働する原子力発電所周辺に居住する保護者の 原子力事故と健康関連リスク認知の評価
    松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇
    第29回日本災害医学会総会・学術集会
    2024年02月22日
    2024年02月22日
    2024年02月24日
  • 佐賀大学大学院における多職種連携をめざした実践的な災害看護教育の紹介 国内外におけるCivilian-Military Collaborationの実践経験
    新地 浩一,柴山 薫,松永 妃都美,石橋 秋奈,野中 良恵,南嶋 里佳,田中 沙恵,福山 由美
    Japanese Journal of Disaster Medicine
    2024年02月
    2024年02月
    2024年02月
    (一社)日本災害医学会
  • Offsite consequences of the Fukushima nuclear accident: recovery and return to the hometown after evacuation
    Hitomi MATSUNAGA,Noboru TAKAMURA
    The 17th WHO REMPAN Coordination Meeting
    2023年09月14日
    2023年09月13日
    2023年09月15日
  • 大学医学部および医学系大学院における災害医学教育の向上を目指して 佐賀大学における18年間の教育経験からの考察
    新地 浩一,柴山 薫,石橋 秋奈,野中 良恵,松永 妃都美,南嶋 里佳,福山 由美
    Japanese Journal of Disaster Medicine
    2023年04月
    2023年04月
    2023年04月
    (一社)日本災害医学会
  • FDNPPから20KM圈内の富岡町帰還・避難民の放射線リスク認識と処理水への関心度評価(Assessment of the radiation risk perceptions and interest in tritium water among the returnee and evacuee in Tomioka Town within 20km from the FDNPP)
    肖 旭,松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 祐哉,平良 文亨,Thu Za rWin,Lochard Jacques,高村 昇
    日本衛生学雑誌
    2023年03月
    2023年03月
    2023年03月
    (一社)日本衛生学会
  • 福島第一原子力発電所事故による避難継続者の訪問頻度と関連する要因
    松永 妃都美,肖 旭,Versha Hande,折田 真紀子,柏崎 佑哉,平良 文亨,高村 昇
    日本衛生学雑誌
    2023年03月
    2023年03月
    2023年03月
    (一社)日本衛生学会
  • 玄海原子力発電所地域に居住する保護者の放射線とそれに対応するリスク認知の検討
    松永妃都美
    第27回日本看護研究学会 九州沖縄地方学術集会
    2022年11月26日
    2022年11月26日
  • 多職種連携を目指した佐賀大学大学院における災害医療に関する教育の紹介 オンライン教育の課題も含めて
    新地 浩一,松永 妃都美,野中 良恵,柴山 薫,金丸 昌憲,石橋 秋奈,福山 由美
    Japanese Journal of Disaster Medicine
    2022年07月
    2022年07月
    2022年07月
    (一社)日本災害医学会
  • 大熊・富岡町住民の処理水海洋放出前に対する不安に関連する要因
    松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇
    第2回東日本大震災・原子力災害学術研究集会
    2024/03/19
    2024/03/19
    2024/03/20
  • 福島第一原発立地町の大熊町、隣町の 富岡町の帰還意向に関連する要因の検討
    松永妃都美,AIZHAN ZABIROVA,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇
    第94回日本衛生学会学術総会
    2024/03/08
    2024/03/07
    2024/03/09
  • 稼働する原子力発電所周辺に居住する保護者の 原子力事故と健康関連リスク認知の評価
    松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 佑哉,肖 旭,高村 昇
    第29回日本災害医学会総会・学術集会
    2024/02/22
    2024/02/22
    2024/02/24
  • 佐賀大学大学院における多職種連携をめざした実践的な災害看護教育の紹介 国内外におけるCivilian-Military Collaborationの実践経験
    新地 浩一,柴山 薫,松永 妃都美,石橋 秋奈,野中 良恵,南嶋 里佳,田中 沙恵,福山 由美
    Japanese Journal of Disaster Medicine
    2024/02
    2024/02
    2024/02
    (一社)日本災害医学会
  • Offsite consequences of the Fukushima nuclear accident: recovery and return to the hometown after evacuation
    Hitomi MATSUNAGA,Noboru TAKAMURA
    The 17th WHO REMPAN Coordination Meeting
    2023/09/14
    2023/09/13
    2023/09/15
  • 大学医学部および医学系大学院における災害医学教育の向上を目指して 佐賀大学における18年間の教育経験からの考察
    新地 浩一,柴山 薫,石橋 秋奈,野中 良恵,松永 妃都美,南嶋 里佳,福山 由美
    Japanese Journal of Disaster Medicine
    2023/04
    2023/04
    2023/04
    (一社)日本災害医学会
  • FDNPPから20KM圈内の富岡町帰還・避難民の放射線リスク認識と処理水への関心度評価(Assessment of the radiation risk perceptions and interest in tritium water among the returnee and evacuee in Tomioka Town within 20km from the FDNPP)
    肖 旭,松永 妃都美,折田 真紀子,柏崎 祐哉,平良 文亨,Thu Za rWin,Lochard Jacques,高村 昇
    日本衛生学雑誌
    2023/03
    2023/03
    2023/03
    (一社)日本衛生学会
  • 福島第一原子力発電所事故による避難継続者の訪問頻度と関連する要因
    松永 妃都美,肖 旭,Versha Hande,折田 真紀子,柏崎 佑哉,平良 文亨,高村 昇
    日本衛生学雑誌
    2023/03
    2023/03
    2023/03
    (一社)日本衛生学会
  • 玄海原子力発電所地域に居住する保護者の放射線とそれに対応するリスク認知の検討
    松永妃都美
    第27回日本看護研究学会 九州沖縄地方学術集会
    2022/11/26
    2022/11/26
  • 多職種連携を目指した佐賀大学大学院における災害医療に関する教育の紹介 オンライン教育の課題も含めて
    新地 浩一,松永 妃都美,野中 良恵,柴山 薫,金丸 昌憲,石橋 秋奈,福山 由美
    Japanese Journal of Disaster Medicine
    2022/07
    2022/07
    2022/07
    (一社)日本災害医学会
担当経験のある項目 teaching experience 被爆者健康講話,リサーチセミナー,ヘルスプロモーション看護学,災害看護学,看護研究入門,国際保健看護学,放射線とその健康影響の基礎,長崎大川内村実習,災害公衆衛生看護学,長崎大学川内村実習(留学生) 被爆者健康講話,Seminar of reearch,Nursing,Nurse,Nurse,Nurse,放射線とその健康影響の基礎,nagasaki,Disaster public health Nursing,Kawauchi
Works
競争的資金等の研究課題 research grants
  • 放射線防護リスクコミュニケーション現任教育モデルの検証
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2020年04月01日 - 2024年03月31日
  • 多職種連携をめざした大学院における実践的な国際看護の教育プログラムの開発研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • 危機管理能力に優れた国際看護領域の人材育成のための教育モデルの開発研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2016年04月01日 - 2020年03月31日
  • 九州北部地域に広域避難した子育て中の家族への支援施策モデルの開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
    2015年04月01日 - 2019年03月31日
  • 大規模災害後に乳幼児を被災地を離れ、避難生活する保護者に必要な支援に関する研究
    公益財団法人 政策医療振興財団 (公財)政策医療振興財団研究助成金
    2014年06月 - 2015年03月 研究代表者
  • 乳幼児を持つ保護者に必要な自然災害への防災対策
    公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成
    2014年04月 - 2015年02月 研究代表者
  • 津波を伴う大地震における乳幼児帯同者への防災対策の検討
    佐賀大学 奨励研究費
    2013年04月 - 2014年12月 研究代表者
  • 放射線防護リスクコミュニケーション現任教育モデルの検証
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    2020/04/01 - 2024/03/31
  • 多職種連携をめざした大学院における実践的な国際看護の教育プログラムの開発研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020/04/01 - 2023/03/31
  • Development of the education model for rearing nurses for international nursing field with the ability of risk management
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    2016/04/01 - 2020/03/31
  • Development of the support model for evacuees who were families with children to the northern Kyushu area
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    2015/04/01 - 2019/03/31
  • 大規模災害後に乳幼児を被災地を離れ、避難生活する保護者に必要な支援に関する研究
    公益財団法人 政策医療振興財団 (公財)政策医療振興財団研究助成金
    2014/06 - 2015/03 principal_investigator
  • 乳幼児を持つ保護者に必要な自然災害への防災対策
    公益財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成
    2014/04 - 2015/02 principal_investigator
  • 津波を伴う大地震における乳幼児帯同者への防災対策の検討
    佐賀大学 奨励研究費
    2013/04 - 2014/12 principal_investigator
特許 patents
社会貢献活動 social contribution
  • 伊方町一般向け放射線セミナー
    講師 伊方原子力広報センター 2022年04月 -
  • 原子力災害対策戦略本部構成員
    助言・指導 2021年04月01日 -
  • コミュタン福島 福島県環境創造センター
    講師 2020年04月 -
  • 日本原子力文化財団
    講師 2020年04月 -
  • 伊方町一般向け放射線セミナー
    lecturer 伊方原子力広報センター 2022/04 -
  • 原子力災害対策戦略本部構成員
    advisor 2021/04/01 -
  • コミュタン福島 福島県環境創造センター
    lecturer 2020/04 -
  • 日本原子力文化財団
    lecturer 2020/04 -
メディア報道 media_coverage
学術貢献活動 academic_contribution
  • 日本災害医学会 評議員
    その他
    2024年04月 -
  • 日本災害医学会 評議員
    others
    2024/04 -
その他 etc

トップへ