背景画像1
長崎大学 教員等総覧データベース教員等総覧データベース
長崎大学 教員等総覧データベースComprehensive Database of Researchers
究者詳細情報
最終更新日:2025年08月04日
Detail
last updated:2025/08/04
研究者顔写真
氏 名 name 沖田 実 / おきた みのる Okita Minoru
所属 department 生命医科学域(保健学系) Institute of Biomedical Sciences(Health)
職名 official title 教授 Professor
学位 degree 博士(医学),修士(経済学),学士(社会学) Doctor (Medicine),Master (Economics),学士(社会学)
E-mail
ホームページ http://www2.am.nagasaki-u.ac.jp/pt/basic_pt/
研究キーワード research interests Rehabilitation Science,Physical Therapy,Therapeutic Exercise,Electrophysical Agent,Contracture,Muscle atrophy,Pain,リハビリテーション科学,理学療法,運動療法,物理療法,拘縮,筋萎縮,痛み Rehabilitation Science,Physical Therapy,Therapeutic Exercise,Electrophysical Agent,Contracture,Muscle atrophy,Pain,リハビリテーション科学,理学療法,運動療法,物理療法,拘縮,筋萎縮,痛み
研究分野 research research_areas リハビリテーション科学 Rehabilitation science
学歴 education
  • 1995年04月
    1997年03月
    長崎大学大学院経済学研究科 経済経営政策専攻
  • 1992年06月
    1995年03月
    佛教大学 社会学部
  • 1986年04月
    1989年03月
    長崎大学医療技術短期大学部
  • 1997年
    長崎大学 Graduate School, Division of Economics
  • 1995年
    佛教大学 Faculty of Sociology
  • 1989年
    長崎大学医療技術短期大学部 Faculty of Biomedical Technology
  • 1995/04
    1997/03
    Graduate School of Economics, Nagasaki University 経済経営政策専攻
  • 1992/06
    1995/03
    Bukkyo University Faculty of Social Welfare
  • 1986/04
    1989/03
    Collage of Allied Medical Sciences,Nagasaki University
  • 1997
    Nagasaki University Graduate School, Division of Economics
  • 1995
    Bukkyo University Faculty of Sociology
  • 1989
    The School of Allied Medical Sciences Nagasaki University Faculty of Biomedical Technology
経歴 experience
  • 2018年04月
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 理学療法学分野 教授
  • 2017年04月
    長崎大学 生命医科学域(保健学系) 教授
  • 2007年10月
    長崎大学医学部保健学科 理学療法学専攻 教授
  • 2010年04月
    2018年03月
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学専攻 運動障害リハビリテーション学分野 教授
  • 2007年10月
    2010年03月
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 保健学専攻 理学療法学分野 教授
  • 2007年04月
    2007年09月
    西九州大学 リハビリテーション学部 准教授
  • 2004年04月
    2007年03月
    星城大学 リハビリテーション学部 助教授
  • 2004年
    2007年
    Associate Professor,Seijyo University
  • 2001年10月
    2004年03月
    長崎大学医学部保健学科 理学療法学専攻 助手
  • 2001年
    2004年
    Research Associate,School of Health Sciences,School of Medicine,Nagasaki University
  • 2018/04
    Graduate School of Biomedical Sciences, Nagasaki University Department of Physical Therapy Science Professor
  • 2017/04
    Nagasaki University Institute of Biomedical Sciences (Health Sciences) Professor
  • 2007/10
    School of Health Sciences, Nagasaki University Department of Physical Therapy Science Professor
  • 2010/04
    2018/03
    Graduate School of Biomedical Sciences Department of Locomotive Rehabilitation Science Professor
  • 2007/10
    2010/03
    Graduate School of Biomedical Sciences Department of Physical Therapy Science Professor
  • 2007/04
    2007/09
    Nishikyushu University Division of Rehabilitation Sciences Associate Professor
  • 2004/04
    2007/03
    Seijoh University Division of Rehabilitation Sciences Associate Professor
  • 2004
    2007
    Associate Professor,Seijyo University
  • 2001/10
    2004/03
    School of Health Sciences, Nagasaki University Department of Physical Therapy Science Assistant Professor
  • 2001
    2004
    Research Associate,School of Health Sciences,School of Medicine,Nagasaki University
委員歴 committee memberships
  • 2022年10月
    (一社)日本ペインリハビリテーション学会 監事
  • 2017年04月
    日本結合組織学会 評議員
  • 2020年07月
    2023年03月
    (一財)日本いたみ財団 普及啓発委員長
  • 2014年10月
    2022年09月
    (一社)日本ペインリハビリテーション学会 理事
  • 2013年12月
    2021年11月
    (一社)日本運動器疼痛学会 理事,教育委員長
  • 2015年04月
    2021年03月
    (公社)日本理学療法士協会 コア・カリキュラム検討委員会 委員,臨床実習指導者講習会(中央講習会) 講師
  • 2009年04月
    2012年03月
    (公社)日本理学療法士協会 専門領域研究部基礎理学療法研究部会・部会長
  • 2009年04月
    2012年03月
    (公社)日本理学療法士協会 査読委員
  • 2007年04月
    2009年03月
    理学療法の医学的基礎研究会 会長
  • 2022/10
    (一社)日本ペインリハビリテーション学会 監事
  • 2017/04
    日本結合組織学会 評議員
  • 2020/07
    2023/03
    (一財)日本いたみ財団 普及啓発委員長
  • 2014/10
    2022/09
    (一社)日本ペインリハビリテーション学会 理事
  • 2013/12
    2021/11
    (一社)日本運動器疼痛学会 理事,教育委員長
  • 2015/04
    2021/03
    (公社)日本理学療法士協会 コア・カリキュラム検討委員会 委員,臨床実習指導者講習会(中央講習会) 講師
  • 2009/04
    2012/03
    (公社)日本理学療法士協会 専門領域研究部基礎理学療法研究部会・部会長
  • 2009/04
    2012/03
    (公社)日本理学療法士協会 査読委員
  • 2007/04
    2009/03
    理学療法の医学的基礎研究会 会長
所属学協会 association memberships 日本基礎理学療法学会,日本運動器理学療法学会,全国介護・終末期リハ・ケア研究会,日本理学療法士協会,日本体力医学会,日本結合組織学会,日本疼痛学会,日本運動器疼痛学会,日本ペインリハビリテーション学会 日本基礎理学療法学会,日本運動器理学療法学会,全国介護・終末期リハ・ケア研究会,日本理学療法士協会,日本体力医学会,日本結合組織学会,日本疼痛学会,JAPANESE ASSOCIATION FOR THE STUDY OF MUSCULOSKELETAL PAIN,日本ペインリハビリテーション学会
受賞 awards
  • 2005年
    第39回日本理学療法学術大会優秀賞
  • 2005年
    第39回日本理学療法学術大会優秀賞
論文 papers
  • Frequent Tetanic Exercise Through Electrical Muscle Stimulation May Reduce Immobilization-Induced Muscle Fibrosis by Suppressing Myonuclear Apoptosis. Yuichiro Honda,Moeka Yoshimura,Ayumi Takahashi,Seima Okita,Jumpei Miyake,Yudai Ishiki,Chiaki Seguchi,Junya Sakamoto,Minoru Okita Muscle & nerve 71巻6号1104頁-1112頁 2025年02月27日
  • Effect of hypoxia-inducible factor 1 alpha inhibitor on immobilization-induced muscle fibrosis related to muscle contracture Kajiwara Y,Honda Y,Takahash A,Okita S,Miyake J,Ishiki Y.,Seguchi C,Sakamoto J,Okita M. Journal of Physical Therapy Science 37巻7号348頁-354頁 2025年01月
  • Persistent postsurgical pain in hip fracture patients. A prospective longitudinal study with multifaceted assessment Yutaro Nomoto,Yuki Nishi,Koichi Nakagawa,Kyo Goto,Yutaro Kondo,Junichiro Yamashita,Kaoru Morita,Hideki Kataoka,Junya Sakamoto,Minoru Okita British Journal of Pain 2024年11月11日
  • Essential role of interferon-regulatory factor 4 in regulating diabetogenic CD4+ T and innate immune cells in autoimmune diabetes in NOD mice. Tetsuro Niri,Shin-Ichi Inoue,Satoru Akazawa,Shinpei Nishikido,Masaki Miwa,Masakazu Kobayashi,Katsuyuki Yui,Minoru Okita,Atsushi Kawakami,Norio Abiru Clinical and experimental immunology 219巻1号uxae093頁- 2024年10月21日
  • Electrical Stimulation-Based Twitch Exercise Suppresses Progression of Immobilization-Induced Muscle Fibrosis via Downregulation of PGC-1α/VEGF Pathway Honda Y,Takahashi A,Tanaka N,Kajiwara Y,Sasaki R,Kataoka H,Sakamoto J,Okita M Physiological Research 73巻2号285頁-294頁 2024年04月30日
  • Skeletal Muscle Electrical Stimulation Prevents Progression of Disuse Muscle Atrophy via Forkhead Box O Dynamics Mediated by Phosphorylated Protein Kinase B and Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ Coactivator-1α Takahashi A,Honda Y,Tanaka N,Miyake J,Maeda S,Kataoka H,Sakamoto J,Okita M Physiological Research 73巻1号105頁-115頁 2024年03月11日
  • Mechanical Stress Via Muscle Contractile Exercise Suppresses Atrophic Alterations of Bone-microstructure in Immobilized Rat Femurs. Yasuhiro Kajiwara,Yuichiro Honda,Ayumi Takahashi,Natsumi Tanaka,Hironobu Koseki,Junya Sakamoto,Minoru Okita Journal of musculoskeletal & neuronal interactions 24巻1号22頁-30頁 2024年03月01日
  • Effects of Isometric Quadriceps Muscle Exercise with Visual and Auditory Feedback at 1 Year after Total Knee Arthroplasty Yasutaka KONDO,Yoshihiro YOSHIDA,Takashi IIOKA,Hideki KATAOKA,Junya SAKAMOTO,Yuichiro HONDA,Atsushi NAWATA,Minoru OKITA Physical Therapy Research 27巻1号6頁-13頁 2024年01月17日
  • Reply to Letter to the Editor regarding "Preventive effect of an intervention program with increased physical activity on the development of musculoskeletal pain in community-dwelling older adults: a randomized controlled trial". Tatsuya Hirase,Shigeru Inokuchi,Minoru Okita Pain medicine (Malden, Mass.) 24巻11号1290頁- 2023年11月20日
  • Low-intensity pulsed ultrasound phonophoresis with diclofenac alleviated inflammation and pain via downregulation of M1 macrophages in rats with carrageenan-induced knee joint arthritis Ryo Sasaki,Junya Sakamoto,Yuichiro Honda,Satoko Motokawa,Hideki Kataoka,Tomoki Origuchi,Minoru Okita Neurobiology of Pain 15巻100148頁-100148頁 2023年10月05日
  • Frequent Tetanic Exercise Through Electrical Muscle Stimulation May Reduce Immobilization-Induced Muscle Fibrosis by Suppressing Myonuclear Apoptosis. Yuichiro Honda,Moeka Yoshimura,Ayumi Takahashi,Seima Okita,Jumpei Miyake,Yudai Ishiki,Chiaki Seguchi,Junya Sakamoto,Minoru Okita Muscle & nerve 71.6.1104-1112 2025/02/27
  • Effect of hypoxia-inducible factor 1 alpha inhibitor on immobilization-induced muscle fibrosis related to muscle contracture Kajiwara Y,Honda Y,Takahash A,Okita S,Miyake J,Ishiki Y.,Seguchi C,Sakamoto J,Okita M. Journal of Physical Therapy Science 37.7.348-354 2025/01
  • Persistent postsurgical pain in hip fracture patients. A prospective longitudinal study with multifaceted assessment Yutaro Nomoto,Yuki Nishi,Koichi Nakagawa,Kyo Goto,Yutaro Kondo,Junichiro Yamashita,Kaoru Morita,Hideki Kataoka,Junya Sakamoto,Minoru Okita British Journal of Pain 2024/11/11
  • Essential role of interferon-regulatory factor 4 in regulating diabetogenic CD4+ T and innate immune cells in autoimmune diabetes in NOD mice. Tetsuro Niri,Shin-Ichi Inoue,Satoru Akazawa,Shinpei Nishikido,Masaki Miwa,Masakazu Kobayashi,Katsuyuki Yui,Minoru Okita,Atsushi Kawakami,Norio Abiru Clinical and experimental immunology 219.1.uxae093- 2024/10/21
  • Electrical Stimulation-Based Twitch Exercise Suppresses Progression of Immobilization-Induced Muscle Fibrosis via Downregulation of PGC-1α/VEGF Pathway Honda Y,Takahashi A,Tanaka N,Kajiwara Y,Sasaki R,Kataoka H,Sakamoto J,Okita M Physiological Research 73.2.285-294 2024/04/30
  • Skeletal Muscle Electrical Stimulation Prevents Progression of Disuse Muscle Atrophy via Forkhead Box O Dynamics Mediated by Phosphorylated Protein Kinase B and Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ Coactivator-1α Takahashi A,Honda Y,Tanaka N,Miyake J,Maeda S,Kataoka H,Sakamoto J,Okita M Physiological Research 73.1.105-115 2024/03/11
  • Mechanical Stress Via Muscle Contractile Exercise Suppresses Atrophic Alterations of Bone-microstructure in Immobilized Rat Femurs. Yasuhiro Kajiwara,Yuichiro Honda,Ayumi Takahashi,Natsumi Tanaka,Hironobu Koseki,Junya Sakamoto,Minoru Okita Journal of musculoskeletal & neuronal interactions 24.1.22-30 2024/03/01
  • Effects of Isometric Quadriceps Muscle Exercise with Visual and Auditory Feedback at 1 Year after Total Knee Arthroplasty Yasutaka KONDO,Yoshihiro YOSHIDA,Takashi IIOKA,Hideki KATAOKA,Junya SAKAMOTO,Yuichiro HONDA,Atsushi NAWATA,Minoru OKITA Physical Therapy Research 27.1.6-13 2024/01/17
  • Reply to Letter to the Editor regarding "Preventive effect of an intervention program with increased physical activity on the development of musculoskeletal pain in community-dwelling older adults: a randomized controlled trial". Tatsuya Hirase,Shigeru Inokuchi,Minoru Okita Pain medicine (Malden, Mass.) 24.11.1290- 2023/11/20
  • Low-intensity pulsed ultrasound phonophoresis with diclofenac alleviated inflammation and pain via downregulation of M1 macrophages in rats with carrageenan-induced knee joint arthritis Ryo Sasaki,Junya Sakamoto,Yuichiro Honda,Satoko Motokawa,Hideki Kataoka,Tomoki Origuchi,Minoru Okita Neurobiology of Pain 15.100148-100148 2023/10/05
MISC
  • 低出力レーザーによる急性痛の軽減効果とその機序の検討 佐々木遼,佐々木遼,坂本淳哉,坂本淳哉,本川智子,小川祥広,有田翔,本田祐一郎,本田祐一郎,沖田実,沖田実 日本物理療法学会学術大会抄録集(Web) 31st巻 2025年
  • 恐怖回避思考を呈した高齢変形性膝関節症患者に対する行動医学的アプローチを併用した外来理学療法の経験 片岡 英樹,山下 潤一郎,森田 馨,坂本 淳哉,沖田 実 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 53回巻165頁-165頁 2024年01月
  • 不動によって惹起する筋萎縮,筋性拘縮,筋痛に対するベルト電極式骨格筋電気刺激法の効果 刺激強度の影響 石木 雄大,沖田 星馬,高橋 あゆみ,三宅 純平,前田 俊輔,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26巻Suppl.1号121頁-121頁 2024年01月
  • 不動性骨萎縮に対する骨格筋電気刺激の効果 破骨細胞の動態に着目して 前田 俊輔,三宅 純平,高橋 あゆみ,佐々木 遼,本川 智子,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26巻Suppl.1号53頁-53頁 2024年01月
  • 高齢者の関節可動域制限の臨床病態評価法の開発 超音波画像計測装置を用いた検討 中川 晃一,片岡 英樹,井上 凛子,近藤 祐太朗,野元 祐太郎,後藤 響,山下 潤一郎,西 祐樹,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26巻Suppl.1号30頁-30頁 2024年01月
  • 骨格筋電気刺激によるラット腓腹筋の廃用性筋萎縮の進行抑制効果 三宅 純平,前田 俊輔,高橋 あゆみ,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26巻Suppl.1号1頁-1頁 2024年01月
  • ラット変形性膝関節症モデルの疼痛に対する短期間の継続的な歩行運動の一次予防効果 有田翔,坂本淳哉,小川祥広,本川智子,佐々木遼,西祐樹,高橋あゆみ,本田祐一郎,沖田実 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM) 16巻4号 2024年
  • 急性痛に対する低出力レーザー療法の生物学的効果-マクロファージの動態に着目した検討- 佐々木遼,佐々木遼,坂本淳哉,坂本淳哉,本川智子,小川祥広,有田翔,本田祐一郎,本田祐一郎,沖田実,沖田実 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM) 16巻4号 2024年
  • ラット変形性膝関節症モデルに対する低強度の筋収縮運動が荷重時痛・歩行時痛ならびに滑膜炎におよぼす影響 小川祥広,坂本淳哉,有田翔,本川智子,佐々木遼,西祐樹,高橋あゆみ,本田祐一郎,沖田実 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM) 16巻4号 2024年
  • ラット変形性膝関節症モデルに対する筋収縮運動の影響-疼痛軽減効果の機序を探る- 小川祥広,坂本淳哉,有田翔,本川智子,佐々木遼,西祐樹,高橋あゆみ,本田祐一郎,沖田実 Pain Research (Web) 39巻Supplement号 2024年
  • 佐々木遼,佐々木遼,坂本淳哉,坂本淳哉,本川智子,小川祥広,有田翔,本田祐一郎,本田祐一郎,沖田実,沖田実 日本物理療法学会学術大会抄録集(Web) 31st. 2025
  • 片岡 英樹,山下 潤一郎,森田 馨,坂本 淳哉,沖田 実 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集 53回.165-165 2024/01
  • 石木 雄大,沖田 星馬,高橋 あゆみ,三宅 純平,前田 俊輔,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26.Suppl.1.121-121 2024/01
  • 前田 俊輔,三宅 純平,高橋 あゆみ,佐々木 遼,本川 智子,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26.Suppl.1.53-53 2024/01
  • 中川 晃一,片岡 英樹,井上 凛子,近藤 祐太朗,野元 祐太郎,後藤 響,山下 潤一郎,西 祐樹,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26.Suppl.1.30-30 2024/01
  • 三宅 純平,前田 俊輔,高橋 あゆみ,本田 祐一郎,坂本 淳哉,沖田 実 基礎理学療法学 26.Suppl.1.1-1 2024/01
  • 有田翔,坂本淳哉,小川祥広,本川智子,佐々木遼,西祐樹,高橋あゆみ,本田祐一郎,沖田実 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM) 16.4. 2024
  • 佐々木遼,佐々木遼,坂本淳哉,坂本淳哉,本川智子,小川祥広,有田翔,本田祐一郎,本田祐一郎,沖田実,沖田実 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM) 16.4. 2024
  • 小川祥広,坂本淳哉,有田翔,本川智子,佐々木遼,西祐樹,高橋あゆみ,本田祐一郎,沖田実 日本運動器疼痛学会誌(CD-ROM) 16.4. 2024
  • Effect of muscle contraction exercise on rat osteoarthritis model-Research for mechanism of pain relief- 小川祥広,坂本淳哉,有田翔,本川智子,佐々木遼,西祐樹,高橋あゆみ,本田祐一郎,沖田実 Pain Research (Web) 39.Supplement. 2024
書籍等出版物 books
  • 関節可動域 Range of joint motion
    監修,奈良 勲,編著,園部俊晴,執筆者,沖田 実,他
    運動と医学の出版社
    2023年08月07日
    9784904862605
  • フレイル高齢者の関節可動域 : ケアの指標としての活用
    編者,福田卓民,沖田 実,著者,福田卓民,平瀬達哉,沖田 実,吉際俊明,佐藤雄也,桑田美代子,小池和幸,呂 隆徳,後藤 響,齋藤ひかる,本田祐一郎,片岡英樹,坂本淳哉,渡辺浩司,玉井奈緒,山下由香,小倉正基,髙野裕子,大西智和,田中将人
    三輪書店
    2023年07月25日
    9784895907927
  • エビデンスに基づくボツリヌス治療 ー上肢・下肢痙縮に対するリハビリテーションの最適化のために
    原 寛美,向井洋平,梶 龍兒,原 貴敏,和田義敬,川手信行,竹川 徹,沖田 実,坂本淳哉,唐渡弘起,大畑光司,髙橋忠志,栗田慎也,尾花正義,島本祐輔,髙橋あき,勝谷将史,室谷嘉一,小磯 寛
    三輪書店
    2022年05月16日
    9784895907514
  • 運動器の傷害と機能障害―その病態とメカニズム
    編者,沖田 実,坂本淳哉,著者,本田祐一郎,坂本淳哉,後藤 響,佐々木遼,近藤 康隆,大賀智史,片岡 英樹,平瀬達哉
    三輪書店
    2021年03月
    9784895907200
  • 障害別 運動療法学の基礎と臨床実践
    沖田 実,本田祐一郎
    金原出版
    2020年11月30日
  • 疼痛医学
    沖田実
    医学書院
    2020年10月
  • ペインリハビリテーション入門
    沖田 実
    三輪書店
    2019年03月
    9784895906340
  • 図解運動療法ガイド
    沖田 実
    文光堂
    2017年
    9784830645501
  • 痛みのScience & Practice 8. 臨床に役立つ神経障害性痛の理解
    沖田 実
    文光堂
    2015年05月
  • エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最後を迎えていただくために-
    福田卓民,沖田 実
    三輪書店
    2014年10月
  • 関節可動域 Range of joint motion
    監修,奈良 勲,編著,園部俊晴,執筆者,沖田 実,他
    運動と医学の出版社
    2023/08/07
    9784904862605
  • フレイル高齢者の関節可動域 : ケアの指標としての活用
    編者,福田卓民,沖田 実,著者,福田卓民,平瀬達哉,沖田 実,吉際俊明,佐藤雄也,桑田美代子,小池和幸,呂 隆徳,後藤 響,齋藤ひかる,本田祐一郎,片岡英樹,坂本淳哉,渡辺浩司,玉井奈緒,山下由香,小倉正基,髙野裕子,大西智和,田中将人
    三輪書店
    2023/07/25
    9784895907927
  • エビデンスに基づくボツリヌス治療 ー上肢・下肢痙縮に対するリハビリテーションの最適化のために
    原 寛美,向井洋平,梶 龍兒,原 貴敏,和田義敬,川手信行,竹川 徹,沖田 実,坂本淳哉,唐渡弘起,大畑光司,髙橋忠志,栗田慎也,尾花正義,島本祐輔,髙橋あき,勝谷将史,室谷嘉一,小磯 寛
    三輪書店
    2022/05/16
    9784895907514
  • Musculoskeletal injuries and functional disordes-Pathologies and mechanisms
    編者,沖田 実,坂本淳哉,著者,本田祐一郎,坂本淳哉,後藤 響,佐々木遼,近藤 康隆,大賀智史,片岡 英樹,平瀬達哉
    三輪書店
    2021/03
    9784895907200
  • 障害別 運動療法学の基礎と臨床実践
    沖田 実,本田祐一郎
    金原出版
    2020/11/30
  • 疼痛医学
    沖田実
    医学書院
    2020/10
  • ペインリハビリテーション入門
    沖田 実
    三輪書店
    2019/03
    9784895906340
  • 図解運動療法ガイド
    沖田 実
    文光堂
    2017
    9784830645501
  • 痛みのScience & Practice 8. 臨床に役立つ神経障害性痛の理解
    沖田 実
    文光堂
    2015/05
  • エンド・オブ・ライフケアとしての拘縮対策-美しい姿で最後を迎えていただくために-
    福田卓民,沖田 実
    三輪書店
    2014/10
講演・口頭発表等 conference
  • フレイルを捉えなおす-高齢者における「身体活動」の再考-
    沖田 実
    日本老年看護学会第30回学術集会
    2025年06月29日
    2025年06月28日
    2025年06月29日
  • 関節拘縮に対するEMSの効果
    沖田 実
    第98回日本整形外科学会学術総会
    2025年05月24日
    2025年05月22日
    2025年05月25日
  • 拘縮のメカニズムと治療戦略
    沖田 実
    九州理学療法士学術大会 2024 in 佐賀
    2024年11月09日
    2024年11月09日
    2024年11月10日
  • 寝たきり者に対する「身体活動」の再考
    沖田 実
    第11回全国介護・終末期リハ・ケア研究大会 2024
    2024年10月20日
    2024年10月20日
    2024年10月20日
  • 拘縮のメカニズムと治療戦略
    沖田 実
    第34回日本運動器科学会
    2023年07月08日
    2023年07月08日
    2023年07月09日
  • 大往生を支える-リハビリテーションと緩和ケア-「理学療法士の立場から動くことの意味を考える」
    沖田 実
    日本老年看護学会第28回学術集会
    2023年06月16日
    2023年06月16日
    2023年08月31日
  • 拘縮のメカニズムと治療戦略
    沖田 実
    第20回日本神経理学療法学会学術大会
    2022年10月16日
    2022年10月15日
    2022年10月16日
  • 疼痛と理学療法~より臨床に生かすために~
    沖田 実
    第4回道北理学療法学術大会
    2022年02月05日
    2022年02月05日
    2022年02月05日
  • 理学療法のスキルアップとスキルチェンジ-運動器不活動症候群のメカニズムとその治療戦略-
    沖田 実
    九州理学療法士学術大会 2021 from SASEBO, 長崎
    2021年10月16日
    2021年10月16日
    2021年10月17日
  • 慢性疼痛のプライマリケアの重要性と地域診療体制構築
    沖田 実
    在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 第26回全国の集い in 長崎おおむら2020
    2021年09月20日
    2021年09月19日
    2021年09月20日
  • フレイルを捉えなおす-高齢者における「身体活動」の再考-
    沖田 実
    日本老年看護学会第30回学術集会
    2025/06/29
    2025/06/28
    2025/06/29
  • 関節拘縮に対するEMSの効果
    沖田 実
    第98回日本整形外科学会学術総会
    2025/05/24
    2025/05/22
    2025/05/25
  • 拘縮のメカニズムと治療戦略
    沖田 実
    九州理学療法士学術大会 2024 in 佐賀
    2024/11/09
    2024/11/09
    2024/11/10
  • 寝たきり者に対する「身体活動」の再考
    沖田 実
    第11回全国介護・終末期リハ・ケア研究大会 2024
    2024/10/20
    2024/10/20
    2024/10/20
  • 拘縮のメカニズムと治療戦略
    沖田 実
    第34回日本運動器科学会
    2023/07/08
    2023/07/08
    2023/07/09
  • 大往生を支える-リハビリテーションと緩和ケア-「理学療法士の立場から動くことの意味を考える」
    沖田 実
    日本老年看護学会第28回学術集会
    2023/06/16
    2023/06/16
    2023/08/31
  • 拘縮のメカニズムと治療戦略
    沖田 実
    第20回日本神経理学療法学会学術大会
    2022/10/16
    2022/10/15
    2022/10/16
  • 疼痛と理学療法~より臨床に生かすために~
    沖田 実
    第4回道北理学療法学術大会
    2022/02/05
    2022/02/05
    2022/02/05
  • 理学療法のスキルアップとスキルチェンジ-運動器不活動症候群のメカニズムとその治療戦略-
    沖田 実
    九州理学療法士学術大会 2021 from SASEBO, 長崎
    2021/10/16
    2021/10/16
    2021/10/17
  • 慢性疼痛のプライマリケアの重要性と地域診療体制構築
    沖田 実
    在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク 第26回全国の集い in 長崎おおむら2020
    2021/09/20
    2021/09/19
    2021/09/20
担当経験のある項目 teaching experience リハビリテーション概論,機能障害科学,運動器理学療法学実習,リハビリテーション看護学,理学療法学セミナーⅠ,理学療法学セミナーⅡ,卒業研究,理学療法学セミナー,理学療法学特別研究,課題研究Ⅰ(医療科学)理学療法学,論文研究Ⅰ(医療科学)理学療法学,特別実習Ⅰ(医療科学)理学療法学,課題研究Ⅱ(医療科学)理学療法学,論文研究Ⅱ(医療科学)理学療法学,特別実習Ⅱ(医療科学)理学療法学,理学療法学演習,理学療法学管理学Ⅱ,医療教育学特論,医療教育学特論演習,リハビリテーション治療技術特論Ⅱ,運動器系障害とリハビリテーションⅡ,基礎理学療法学,運動器理学療法学,ペインリハビリテーション,障害とインクルージョン,運動障害理学療法学特論 Introduction to Rehabilitation,Sciences of functional disorders,Physical Therapy of Musculoskeletal disorders: Practicum,Rehabilitation Nursing,Seminars in Physical Therapy Ⅰ,Seminars in Physical Therapy Ⅱ,Graduation Research,Physical Therapy for Pulmonary: Seminar,Advanced Physical Therapy: Thesis,Project Research Ⅰ on Medical and Dental Sciences,Dissertation Research Ⅰ on Medical and Dental Sciences,Laboratory training Ⅰ on Medical and Dental Sciences,Project Research Ⅱ on Medical and Dental Sciences,Dissertation Research Ⅱ on Medical and Dental Sciences,Laboratory training Ⅱ on Medical and Dental Sciences,Seminar on Physical Therapy Science,Physical Therapy Management II,Special Lecture on Medical Education,Special Seminar on Medical Education,Special Course II on Rehabilitation Strategy,運動器系障害とリハビリテーションⅡ,Basic Physical Therapy,Physical Therapy of Musculoskeletal Disorders,Pain Rehabilitation,Disability and inclusion,Compendium of Locomotive Physical Therapy Science
Works
競争的資金等の研究課題 research grants
  • 傍脊柱筋マイオステアトーシスに着目した脊椎椎体骨折患者に対する新規介入戦略の開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2025年04月 - 2028年03月 研究分担者
  • 新たな認知症対策としての疼痛マネジメントの標準化に向けた挑戦
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024年06月 - 2027年03月 研究分担者
  • コロナ禍がもたらしたエンド・オブ・ライフケアの課題-虚弱高齢者の身体活動戦略-
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2023年06月 - 2026年03月 研究代表者
  • マクロファージの制御機構から変形性膝関節症に対する運動療法の疼痛軽減効果を探る
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022年04月 - 2026年03月 研究分担者
  • 電気刺激を用いた萎縮・拘縮治療手技の開発研究
    アルケア株式会社 共同研究
    2020年06月 - 2025年05月 研究代表者
  • ミトコンドリアの動態制御機構から筋性拘縮の発生機序を探る
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2022年04月 - 2025年03月 研究分担者
  • 高齢者の健康寿命延伸に向けた運動器不活動症候群の予防的介入戦略の開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月 - 2025年03月 研究代表者
  • 高齢者の健康寿命延伸に向けた運動器不活動症候群の予防的介入戦略の開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2021年04月 - 2025年03月 研究代表者
  • 慢性疼痛の予防・治療に寄与する患者教育ならびに認知行動療法のオールインワン医療用アプリケーションソフトの開発
    京セラコミュニケーションシステム(株) 共同研究
    2023年07月 - 2024年06月 研究分担者
  • 脊椎圧迫骨折に起因する慢性疼痛の発生予防に向けた遠隔リハビリテーション戦略の開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2021年04月 - 2024年03月 研究分担者
  • Development of a Novel Intervention Strategy for Patients with Spinal Vertebral Fractures Focusing on Paraspinal Myosteatosis
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2025/04 - 2028/03 coinvestigator
  • 新たな認知症対策としての疼痛マネジメントの標準化に向けた挑戦
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024/06 - 2027/03 coinvestigator
  • コロナ禍がもたらしたエンド・オブ・ライフケアの課題-虚弱高齢者の身体活動戦略-
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2023/06 - 2026/03 principal_investigator
  • マクロファージの制御機構から変形性膝関節症に対する運動療法の疼痛軽減効果を探る
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022/04 - 2026/03 coinvestigator
  • 電気刺激を用いた萎縮・拘縮治療手技の開発研究
    アルケア株式会社 共同研究
    2020/06 - 2025/05 principal_investigator
  • Exploring the developmental mechanism of muscle contracture from the control system of mitochondrial dynamics
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2022/04 - 2025/03 coinvestigator
  • 高齢者の健康寿命延伸に向けた運動器不活動症候群の予防的介入戦略の開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021/04 - 2025/03 principal_investigator
  • 高齢者の健康寿命延伸に向けた運動器不活動症候群の予防的介入戦略の開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2021/04 - 2025/03 principal_investigator
  • 慢性疼痛の予防・治療に寄与する患者教育ならびに認知行動療法のオールインワン医療用アプリケーションソフトの開発
    京セラコミュニケーションシステム(株) 共同研究
    2023/07 - 2024/06 coinvestigator
  • Development of telerehabilitation strategy to prevent the occurrence of chronic pain caused by vertebral compression fractures
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2021/04 - 2024/03 coinvestigator
特許 patents
社会貢献活動 social contribution
  • 高齢者における拘縮対策とそのポイント
    寄稿 ケアスル介護メディア編集部 ケアスル介護 2024年02月28日 -
  • 身体を動かさないことの弊害-特に,拘縮と痛みの問題について-
    講師 青梅慶友病院 超高齢者のエンドオブライフ・ケア研修会 2024年08月31日 - 2024年08月31日
  • 身体を動かさないことの弊害-特に,拘縮と痛みの問題について-
    講師 青梅慶友病院 青梅慶友病院特別講演会 2024年01月26日 - 2024年01月26日
  • セラピストに伝えたい!関節可動域制限の病態について~動物実験による関節の病態から~
    講師 UGOITA UGOITA SEMINAR 2023年11月12日 - 2023年11月12日
  • 令和5年度第1回長崎県臨床実習指導者講習会
    講師 (公社)長崎県理学療法士会 令和5年度第1回長崎県臨床実習指導者講習会 2023年09月16日 - 2023年09月17日
  • メカニズムを基盤とした拘縮の治療戦略
    講師 (公社)徳島県理学療法士会 令和5年度徳島県理学療法士会学術部研修会 2023年08月27日 - 2023年08月27日
  • 拘縮を知る
    講師 大阪府枚方市理学療法士会 2023年度第2回枚方市理学療法士会生涯学習部主催研修会 2023年08月06日 - 2023年08月06日
  • メカニズムから紐解く運動器不活動症候群に対する介入戦略
    講師 大阪府枚方市理学療法士会 2022年度第1回枚方市理学療法士会臨床教育部主催研修会 2022年08月07日 - 2022年08月07日
  • 令和3年度第1回長崎県臨床実習指導者講習会
    講師 (公社)長崎県理学療法士会 2022年07月30日 - 2022年07月31日
  • フレイル高齢者の関節可動域〜拘縮のメカニズムから予防的アプローチまで〜
    講師 三輪書店 三輪書店共催セミナー 2022年06月23日 - 2022年06月23日
  • 高齢者における拘縮対策とそのポイント
    contribution ケアスル介護メディア編集部 ケアスル介護 2024/02/28 -
  • 身体を動かさないことの弊害-特に,拘縮と痛みの問題について-
    lecturer 青梅慶友病院 超高齢者のエンドオブライフ・ケア研修会 2024/08/31 - 2024/08/31
  • 身体を動かさないことの弊害-特に,拘縮と痛みの問題について-
    lecturer 青梅慶友病院 青梅慶友病院特別講演会 2024/01/26 - 2024/01/26
  • セラピストに伝えたい!関節可動域制限の病態について~動物実験による関節の病態から~
    lecturer UGOITA UGOITA SEMINAR 2023/11/12 - 2023/11/12
  • 令和5年度第1回長崎県臨床実習指導者講習会
    lecturer (公社)長崎県理学療法士会 令和5年度第1回長崎県臨床実習指導者講習会 2023/09/16 - 2023/09/17
  • メカニズムを基盤とした拘縮の治療戦略
    lecturer (公社)徳島県理学療法士会 令和5年度徳島県理学療法士会学術部研修会 2023/08/27 - 2023/08/27
  • 拘縮を知る
    lecturer 大阪府枚方市理学療法士会 2023年度第2回枚方市理学療法士会生涯学習部主催研修会 2023/08/06 - 2023/08/06
  • メカニズムから紐解く運動器不活動症候群に対する介入戦略
    lecturer 大阪府枚方市理学療法士会 2022年度第1回枚方市理学療法士会臨床教育部主催研修会 2022/08/07 - 2022/08/07
  • 令和3年度第1回長崎県臨床実習指導者講習会
    lecturer (公社)長崎県理学療法士会 2022/07/30 - 2022/07/31
  • フレイル高齢者の関節可動域〜拘縮のメカニズムから予防的アプローチまで〜
    lecturer 三輪書店 三輪書店共催セミナー 2022/06/23 - 2022/06/23
メディア報道 media_coverage
  • ファシアで解決!美スタイルへの特急券
    NHK BSプレミア 美と若さの新常識~カラダのヒミツ~
    2019年07月16日
  • ファシアで解決!美スタイルへの特急券
    NHK BSプレミア 美と若さの新常識~カラダのヒミツ~
    2019/07/16
学術貢献活動 academic_contribution
その他 etc

トップへ