背景画像1
長崎大学 教員等総覧データベース教員等総覧データベース
長崎大学 教員等総覧データベースComprehensive Database of Researchers
究者詳細情報
最終更新日:2025年10月22日
Detail
last updated:2025/10/22
研究者顔写真
氏 名 name 高村 昇 / たかむら のぼる Takamura Noboru
所属 department 原爆後障害医療研究所 Atomic Bomb Disease Institute
職名 official title 教授 教授
学位 degree 博士(医学) (BLANK)
E-mail
ホームページ https://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/radepi/index.html
Homepage http://www.med.nagasaki-u.ac.jp/renew/information/interna_heal_j/index.html
Scopus takamura@nagasaki-u.ac.jp
研究キーワード research interests 国際保健,リスクコミュニケーション,被ばく医療,福島,チェルノブイリ,リスク認知,放射線影響 国際保健,risk communication,被ばく医療,福島,チェルノブイリ,リスク認知,放射線影響
研究分野 research research_areas 環境影響評価,放射線影響,衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む,衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない,代謝、内分泌学 Environmental impact assessment,Environmental effects of radiation,Hygiene and public health (laboratory),Hygiene and public health (non-laboratory),Metabolism and endocrinology
学歴 education
  • 1997年
    長崎大学 医学研究科
  • 1993年
    長崎大学 医学部
  • 1997
    Nagasaki University 医学研究科
  • 1993
    Nagasaki University School of Medicine
経歴 experience
  • 2020年04月
    東日本大震災・原子力災害伝承館 館長
  • 2016年04月
    福島大学環境放射能研究所 副所長
  • 2008年04月
    長崎大学 原爆後障害医療研究所 教授
  • 2010年01月
    2010年09月
    世界保健機関 テクニカルオフィサー
  • 2003年03月
    2008年03月
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 助教授
  • 2001年11月
    2003年02月
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 講師
  • 1997年07月
    2001年10月
    長崎大学医学部 助手
  • 1999年06月
    2000年07月
    世界保健機関 技術アドバイザー
  • 2020/04
    The Great East Earthquake and Nuclear Disaster Memorium Museum Director
  • 2016/04
    Institute of Environmental Radioactivity, Fukushima University Vice Director
  • 2008/04
    Nagasaki University, Atomic Bomb Disease Institute Professor
  • 2010/01
    2010/09
    World Health Organization Technical Officer
  • 2003/03
    2008/03
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 助教授
  • 2001/11
    2003/02
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 講師
  • 1997/07
    2001/10
    長崎大学医学部 助手
  • 1999/06
    2000/07
    World Health Organization Technical Advisor
委員歴 committee memberships
  • 2022年04月
    公益財団法人環境科学技術研究所 共創アドバイザー
  • 2020年04月
    環境省 中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦 略検討会コミュニケーション推進チーム 座長
  • 2020年04月
    双葉町放射線量等検証委員会
  • 2019年04月
    島根県雲南市 雲南市原子力安全顧問
  • 2018年04月
    長崎市 長崎市国民保護協議会 委員
  • 2018年04月
    環境省 中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦 略検討会委員
  • 2014年04月
    公益財団法人 原子力安全研究協会 支援センター運営委員会 委員
  • 2013年06月
    福島県 福島県民健康調査検討委員会委員
  • 2022/04
    公益財団法人環境科学技術研究所 共創アドバイザー
  • 2020/04
    環境省 中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦 略検討会コミュニケーション推進チーム 座長
  • 2020/04
    双葉町放射線量等検証委員会
  • 2019/04
    島根県雲南市 雲南市原子力安全顧問
  • 2018/04
    長崎市 長崎市国民保護協議会 委員
  • 2018/04
    環境省 中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦 略検討会委員
  • 2014/04
    公益財団法人 原子力安全研究協会 支援センター運営委員会 委員
  • 2013/06
    福島県 福島県民健康調査検討委員会委員
所属学協会 association memberships 日本内科学会,日本内分泌学会,日本放射線影響学会,日本放射線看護学会,日本衛生学会 日本内科学会,日本内分泌学会,日本放射線影響学会,日本放射線看護学会,THE JAPANESE SOCIETY FOR HYGIENE
受賞 awards
  • 2005年05月
    長崎大学医学部 角尾学術賞
  • 2005年05月
    長崎大学医学部 角尾学術賞
論文 papers
  • Risk perception of the radiation health effects of decommissioning workers at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Hitomi Matsunaga,Aizhan Zabirowa,Mengjie Liu,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Varsha Hande,Noboru Takamura Journal of Radiation Research 2025年10月17日
  • Radiation Risk Perception of the Residents Who Provided Land for the Interim Storage Facilities in Okuma and Futaba Towns Adjacent to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Hitomi Matsunaga,Aizhan Zabirova,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Noboru Takamura Applied Sciences 2025年06月13日
  • Exposure Doses among Hospitalized Patients and Medical Personnel after the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. Maho Takeshita,Hitomi Matsunaga,Noboru Takamura,Byungdug Jun Disaster medicine and public health preparedness 19巻e139頁- 2025年06月05日
  • Understanding public trust in information about interim nuclear waste storage: The roles of acceptance, gender, and proximity Aizhan Zabirova,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Thierry Schneider,Noboru Takamura PLOS One 2025年05月29日
  • Essential health risk communication for recovery after lifting evacuation orders following the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident Makiko Orita,Kazutaka Tanaka,Isamu Amir,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Naofumi Akata,Tomisato Miura,Ikuo Kashiwakura,Naomi Ito,Toshiki Abe,Tomoaki Tamaki,Noboru Takamura,Shinji Tokonami,Masaharu Tsubokura Scientific Reports 15巻1号 2025年04月01日
  • Identifying radiation-induced symptoms from an interview survey. Kenichi Yokota,Mariko Mine,Noboru Takamura,Yasushi Miyazaki Journal of radiation research 2025年03月31日
  • Residents of the towns in which the Fukushima Daiichi nuclear station is located express more worries about reputational damage than about the discharge of treated water itself. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 2025年02月16日
  • Comparative analysis of public concerns regarding treated water discharged from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: perspectives before and after the initial release. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 2025年01月11日
  • What the public wants to know about the recycling of contaminated soil. Stephen Takeshi Terada,Hitomi Matsunaga,Aizhan Zabirowa,Tomoko Watanabe,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Thierry Schneider,Noboru Takamura PloS one 20巻9号e0331478頁- 2025年
  • HEALTH-RELATED QUALITY OF LIFE IN TYPE 2 DIABETES: An EQ-5D-5L ANALYSIS A. Beisova,N. Takamura,V. Kamkhen,F. Iskakova,N. Sapayeva Actual Problems of Theoretical and Clinical Medicine 2025年
  • Risk perception of the radiation health effects of decommissioning workers at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Hitomi Matsunaga,Aizhan Zabirowa,Mengjie Liu,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Varsha Hande,Noboru Takamura Journal of Radiation Research 2025/10/17
  • Radiation Risk Perception of the Residents Who Provided Land for the Interim Storage Facilities in Okuma and Futaba Towns Adjacent to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Hitomi Matsunaga,Aizhan Zabirova,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Noboru Takamura Applied Sciences 2025/06/13
  • Exposure Doses among Hospitalized Patients and Medical Personnel after the Accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station. Maho Takeshita,Hitomi Matsunaga,Noboru Takamura,Byungdug Jun Disaster medicine and public health preparedness 19.e139- 2025/06/05
  • Understanding public trust in information about interim nuclear waste storage: The roles of acceptance, gender, and proximity Aizhan Zabirova,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Thierry Schneider,Noboru Takamura PLOS One 2025/05/29
  • Essential health risk communication for recovery after lifting evacuation orders following the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident Makiko Orita,Kazutaka Tanaka,Isamu Amir,Hitomi Matsunaga,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Naofumi Akata,Tomisato Miura,Ikuo Kashiwakura,Naomi Ito,Toshiki Abe,Tomoaki Tamaki,Noboru Takamura,Shinji Tokonami,Masaharu Tsubokura Scientific Reports 15.1. 2025/04/01
  • Identifying radiation-induced symptoms from an interview survey. Kenichi Yokota,Mariko Mine,Noboru Takamura,Yasushi Miyazaki Journal of radiation research 2025/03/31
  • Residents of the towns in which the Fukushima Daiichi nuclear station is located express more worries about reputational damage than about the discharge of treated water itself. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 2025/02/16
  • Comparative analysis of public concerns regarding treated water discharged from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: perspectives before and after the initial release. Mengjie Liu,Hitomi Matsunaga,Makiko Orita,Yuya Kashiwazaki,Xu Xiao,Noboru Takamura Journal of radiation research 2025/01/11
  • What the public wants to know about the recycling of contaminated soil. Stephen Takeshi Terada,Hitomi Matsunaga,Aizhan Zabirowa,Tomoko Watanabe,Yuya Kashiwazaki,Makiko Orita,Thierry Schneider,Noboru Takamura PloS one 20.9.e0331478- 2025
  • HEALTH-RELATED QUALITY OF LIFE IN TYPE 2 DIABETES: An EQ-5D-5L ANALYSIS A. Beisova,N. Takamura,V. Kamkhen,F. Iskakova,N. Sapayeva Actual Problems of Theoretical and Clinical Medicine 2025
MISC
  • 双葉町・大熊町における特定帰還居住区域の環境放射能評価 古賀仁実,柏崎佑哉,肖旭,折田真紀子,松永妃都美,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 福島県の複合災害を継承する語り部の困難経験に関連する要因 松永妃都美,山田修司,高村昇,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 除去土壌の再利用およびその情報意図に関連する要因の検討 テラダ スティーブ,肖旭,松永妃都美,柏崎佑哉,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 福島原発事故後の放射線リスク認知と不確かさ不耐性特性との関連 柏崎佑哉,松永妃都美,肖旭,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 東京電力福島第一原子力発電所周辺の元住民の帰還意向に及ぼす処理水放流の影響 ザビーロワ アイジャン,ザビーロワ アイジャン,松永妃都美,折田真紀子,柏崎佑哉,肖旭,シュナイダー ティエリー,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 福島第一原発処理水初回放出前後における公衆懸念の比較分析 肖旭,劉夢潔,松永妃都美,折田真紀子,柏崎佑哉,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 看取りを実践する看護職・介護職・ケアマネジャーにおける災害への準備状況実態調査 入里恵子,折田真紀子,松永妃都美,柏崎佑哉,肖旭,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 福島第一原発事故後の除染で生じた除去土壌の再生利用に関する意識調査 渡辺智子,松永妃都美,柏崎佑哉,肖旭,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • FDNPP事故後の福島における空間的スティグマへの対処と地域復興の促進 劉夢潔,柏崎佑哉,松永妃都美,肖旭,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 福島県富岡町自家消費食品の放射性セシウム濃度経年変化と預託実効線量評価 アジョーロワ メーリム,アジョーロワ メーリム,肖旭,松永妃都美,柏崎佑哉,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80巻Supplement号 2025年
  • 古賀仁実,柏崎佑哉,肖旭,折田真紀子,松永妃都美,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • 松永妃都美,山田修司,高村昇,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • テラダ スティーブ,肖旭,松永妃都美,柏崎佑哉,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • 柏崎佑哉,松永妃都美,肖旭,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • ザビーロワ アイジャン,ザビーロワ アイジャン,松永妃都美,折田真紀子,柏崎佑哉,肖旭,シュナイダー ティエリー,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • 肖旭,劉夢潔,松永妃都美,折田真紀子,柏崎佑哉,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • 入里恵子,折田真紀子,松永妃都美,柏崎佑哉,肖旭,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • 渡辺智子,松永妃都美,柏崎佑哉,肖旭,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • 劉夢潔,柏崎佑哉,松永妃都美,肖旭,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
  • アジョーロワ メーリム,アジョーロワ メーリム,肖旭,松永妃都美,柏崎佑哉,折田真紀子,高村昇 日本衛生学雑誌(Web) 80.Supplement. 2025
書籍等出版物 books
  • CHOHO特別号 長崎大学と福島復興その先へ
    高村 昇
    2020年03月
  • 放射線・放射性物質Q&A(5)
    高村 昇
    長崎大学
    2020年03月
  • ウクライナを知るための65章
    高村 昇
    明石書店
    2018年11月
  • 福島はあなた自身
    高村 昇
    福島民報社
    2018年02月
  • 放射線・放射性物質Q&A (1)
    高村 昇
    2016年03月
  • 放射線・放射性物質Q&A(4)
    高村 昇
    2016年03月
  • 放射線・放射性物質Q&A(2)
    高村 昇
    2013年03月
  • 放射線・放射性物質Q&A(3)
    高村 昇
    2013年03月
  • CHOHO特別号 長崎大学と福島復興その先へ
    高村 昇
    2020/03
  • 放射線・放射性物質Q&A(5)
    高村 昇
    長崎大学
    2020/03
  • ウクライナを知るための65章
    高村 昇
    明石書店
    2018/11
  • 福島はあなた自身
    高村 昇
    福島民報社
    2018/02
  • Radiation Q&A
    TAKAMURA Noboru
    2016/03
  • 放射線・放射性物質Q&A(4)
    高村 昇
    2016/03
  • 放射線・放射性物質Q&A(2)
    高村 昇
    2013/03
  • 放射線・放射性物質Q&A(3)
    高村 昇
    2013/03
講演・口頭発表等 conference
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館
    高村 昇
    OECD/NEA放射性廃棄物の情報・データ・知識の管理(IJKMに関するシンポジウム:あらゆるタイムスケールにおける課題
    2025年10月08日
    2025年10月07日
    2025年10月09日
  • 原子力災害からの復興とリスクコミュニケーション
    高村 昇
    第24回核戦争防止国際医師会議 世界大会 in NAGASAKI
    2025年10月03日
    2025年10月02日
    2025年10月04日
  • 原子力災害後のリスクコミュニケーション
    高村 昇
    OECD/NEA国際放射線防護スクール(IRPS)
    2025年08月15日
    2025年08月13日
    2025年08月17日
  • ステークホルダー関与の重要性について
    高村 昇
    経済開発協力機構原子力局放射線防護スクール
    2024年08月15日
    2024年08月12日
    2024年08月16日
  • リスクコミュニケーション
    高村 昇
    経済開発協力機構原子力局放射線防護スクール
    2024年08月15日
    2024年08月12日
    2024年08月16日
  • 福島:線量と健康影響の可能性
    高村 昇
    チェルノブイリ事故から35年:放射線および医学的知見のこれまでとこれから
    2021年04月14日
    2021年04月14日
    2021年04月15日
  • 放射線教育:これまでとこれから
    高村 昇
    放射線教育:これまでとこれから
    2021年03月23日
    2021年03月23日
    2021年03月23日
  • 原子力災害からの復興に向けた10年間のコミュニティ活動
    高村 昇
    福島原子力災害の公衆衛生学的知見
    2021年03月23日
    2021年03月21日
    2021年03月24日
  • チェルノブイリ周辺地域における小児甲状腺がん、および福島との相違について
    高村 昇
    福島大学環境放射能研究所第7回成果報告会
    2021年03月18日
    2021年03月18日
    2021年03月18日
  • 東日本大震災・原子力災害伝承館について
    高村 昇
    ICRP 原子力事故後の 復興に関する国際会議
    2020年12月
    2020年12月01日
    2020年12月03日
  • The Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum
    Noboru Takamura
    2025 NEA SYmposium on Information, Data and Knowledge aManagement (IDKM) for Radioactive Waste: Challanges Across All Timescale
    2025/10/08
    2025/10/07
    2025/10/09
  • Recovery from a Nuclear Disaster and Risk Communication
    Noboru Takamura
    IPPNW (International Physicians for the Prevention of Nuclear War) World Congress in Nagasaki
    2025/10/03
    2025/10/02
    2025/10/04
  • Risk Communication After a Nuclear Disaster
    Noboru Takamura
    NEA International Radiological Protection School (IRPS) at Stockholm University
    2025/08/15
    2025/08/13
    2025/08/17
  • The importance of stakeholder involvement
    Noboru Takamura
    NEA International Radiological Protection School at Stockholm University
    2024/08/15
    2024/08/12
    2024/08/16
  • Risk communication
    Noboru Takamura
    NEA International Radiological Protection School at Stockholm University
    2024/08/15
    2024/08/12
    2024/08/16
  • Fukushima; doses and possible health effects
    Noboru Takamura
    The 35th anniversary of the Chornobyl accident: existing and future research of radiological and medical consequences
    2021/04/14
    2021/04/14
    2021/04/15
  • Radiation Education, Past and Future
    Noboru Takamura
    Radiation Education, Past and Future
    2021/03/23
    2021/03/23
    2021/03/23
  • 10 years of community efforts for the recovery from the nuclear disaster
    Noboru Takamura
    Public Health consequences of Fukushima nuclear disaster: 10 years towards recovery WHO REMPAN Webinar Series
    2021/03/23
    2021/03/21
    2021/03/24
  • Thyroid cancer after the accident at Chernobyl, the difference with Fukushima
    Noboru Takamura
    The 7th Annual Symposium of the IER, Fukushima University
    2021/03/18
    2021/03/18
    2021/03/18
  • Introduction of the Great East Japan Earthquake and Nuclear Disaster Memorial Museum
    Noboru Takamura
    International Conference on Recovery After a Nuclear Accident
    2020/12
    2020/12/01
    2020/12/03
担当経験のある項目 teaching experience 研究方法特論,被ばく影響学,被ばくと看護,リスクコミュニケーション学,社会医学,リスクアセスメント概論,医学史・原爆医学と長崎 Research methods,被ばく影響学,被ばくと看護,リスクコミュニケーション学,社会医学,リスクアセスメント概論,医学史・原爆医学と長崎
Works
  • Medical relief for children affected by the Cherrobyl accident through the development and implementation of health telematics.
    1999年 -
  • ヘルステレマティックスを用いたチェルノブイリ周辺地域への国際医療貢献(WHOプロジェクト)
    1999年 -
  • Medical support for Radiation Victims around Semipalatinsk Nuclear Testing Site
    1998年 -
  • カザフスタン共和国セシパラチンスクにおける国際ヒバクシャ医療協力
    1998年 -
  • Medical relief for children affected by the Cherrobyl accident through the development and implementation of health telematics.
    1999 -
  • ヘルステレマティックスを用いたチェルノブイリ周辺地域への国際医療貢献(WHOプロジェクト)
    1999 -
  • Medical support for Radiation Victims around Semipalatinsk Nuclear Testing Site
    1998 -
  • カザフスタン共和国セシパラチンスクにおける国際ヒバクシャ医療協力
    1998 -
競争的資金等の研究課題 research grants
  • Gene analysis
  • International Health
  • 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信(原子力災害医療科学)
    福島国際経研究教育機構 委託研究事業
    2024年08月 - 2026年03月 研究代表者
  • 福島県内の放射線リスクコミュニケーション活動と研究調査
    環境省 環境省 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    2024年04月 - 2026年03月 研究代表者
  • 双葉町、大熊町における処理水、除去土壌、廃炉に関するリスク認知評価と、リスクコミュニケーションおよびそれに資する環境放射能評価の推進
    環境省 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    2023年04月 - 2026年03月 研究代表者
  • 災害・被ばく医療科学分野の人材育成による知の交流拠点構築事業
    福島イノベーション・コースト構想推進機構 大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業
    2021年04月 - 2026年03月 研究代表者
  • 原子力災害医療科学分野における福島の知見の集積と国内外への情報発信
    福島国際研究教育機構 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信
    2024年08月 - 2025年03月 研究代表者
  • 原子力災害医療科学分野における福島の知見の集積と国内外への情報発信
    福島国際研究教育機構 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信
    2024年03月 - 2024年07月
  • 福島県内の放射線リスクコミュニケーション活動と研究調査
    環境省 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    2023年04月 - 2024年03月 研究代表者
  • 原子力災害被災地における復興・帰還事業に係る情報発信と情報の受け止め方の検証
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月01日 - 2023年03月31日
  • Gene analysis
  • International Health
  • Accumulating and disseminating data and knowledge on nuclear disasters (nuclear disaster medical science)
    The Fukushima institute for Research, Education and Innovation (F-REI) 委託研究事業
    2024/08 - 2026/03 principal_investigator
  • 福島県内の放射線リスクコミュニケーション活動と研究調査
    環境省 環境省 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    2024/04 - 2026/03 principal_investigator
  • Evaluation of risk perception about treated water, decontaminated soils and decomission in residents of Futaba town and Ohkuma town
    Ministry of Environment 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    2023/04 - 2026/03 principal_investigator
  • 災害・被ばく医療科学分野の人材育成による知の交流拠点構築事業
    福島イノベーション・コースト構想推進機構 大学等の「復興知」を活用した人材育成基盤構築事業
    2021/04 - 2026/03 principal_investigator
  • 原子力災害医療科学分野における福島の知見の集積と国内外への情報発信
    福島国際研究教育機構 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信
    2024/08 - 2025/03 principal_investigator
  • Accumulation of lessons and its dissemination to the world in the field of nuclear disaster medical sciences
    The Fukushima institute for Research, Education and Innovation 原子力災害に関するデータや知見の集積・発信
    2024/03 - 2024/07
  • Research on radiation risk communication in Fukushima
    Ministry of Environment 放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)
    2023/04 - 2024/03 principal_investigator
  • 原子力災害被災地における復興・帰還事業に係る情報発信と情報の受け止め方の検証
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020/04/01 - 2023/03/31
特許 patents
社会貢献活動 social contribution
  • 福島県川内村健康アドバイザー
    助言・指導 2012年03月24日 -
  • 福島県放射線健康リスク管理アドバイザー
    助言・指導 2011年03月18日 -
  • 原爆被爆者健康講話
    出演,企画 2008年06月01日 -
  • 福島県川内村健康アドバイザー
    advisor 2012/03/24 -
  • 福島県放射線健康リスク管理アドバイザー
    advisor 2011/03/18 -
  • 原爆被爆者健康講話
    appearance,planner 2008/06/01 -
メディア報道 media_coverage
学術貢献活動 academic_contribution
その他 etc

トップへ