背景画像1
長崎大学 教員等総覧データベース教員等総覧データベース
長崎大学 教員等総覧データベースComprehensive Database of Researchers
究者詳細情報
最終更新日:2025年04月30日
Detail
last updated:2025/04/30
研究者顔写真
氏 名 name 河端 雄毅 / かわばた ゆうき Kawabata Yuuki
所属 department 総合生産科学域(水産学系) Institute of Integrated Science and Technology(Fisheries)
職名 official title 准教授 Associate Professor
学位 degree 博士(情報学) 博士(情報学)
E-mail
ホームページ https://sites.google.com/site/kawabatalaboratory/
Homepage http://www-mri.fish.nagasaki-u.ac.jp/kenkyu/kawabata/index.html
ORCID ID 0000-0001-8267-5199
研究キーワード research interests 捕食行動,行動,逃避行動,映像解析,運動,C-start,機能形態 predator attack,behavior,escape response,video analysis,kinematics,C-start,functional morphology
研究分野 research research_areas 生態学、環境学,水圏生産科学 Ecology and environmental science,Aquaculture
学歴 education
  • 2006年04月
    2010年03月
    京都大学 情報学研究科
  • 2004年09月
    2005年06月
    カリフォルニア大学サンタクルース校 海洋生物学部
  • 2001年04月
    2006年03月
    京都大学 農学部
  • 2006/04
    2010/03
    Kyoto University 情報学研究科
  • 2004/09
    2005/06
    University of California, Santa Cruz Marine Biology
  • 2001/04
    2006/03
    Kyoto University Faculty of Agriculture
経歴 experience
  • 2011年02月
    2015年09月
    長崎大学 環東シナ海環境資源研究センター 助教(部局テニュアトラック)
  • 2008年04月
    2011年01月
    日本学術振興会 特別研究員
  • 2010年03月
    2010年06月
    デンマーク工科大学 水産資源研究所 博士研究員
  • 2015年10月
    長崎大学 水産・環境科学総合研究科 准教授
  • 2011/02
    2015/09
    Nagasaki University Institute for East China Sea Research Tenure-track assistant professor
  • 2008/04
    2011/01
    JSPS Research fellow
  • 2010/03
    2010/06
    Technical University of Denmark National Institute of Aquatic Resources Post doctoral fellow
  • 2015/10
    Nagasaki University Graduate School of Fisheries and Environmental Sciences Associate professor
委員歴 committee memberships
  • 2023年03月
    2023年03月
    日本生態学会 第70回大会ポスター賞審査委員
  • 2022年03月
    2022年03月
    日本生態学会 第69回大会ポスター賞審査委員
  • 2022年03月
    2022年03月
    日本生態学会 第69回大会英語口頭発表賞審査委員
  • 2023/03
    2023/03
    日本生態学会 第70回大会ポスター賞審査委員
  • 2022/03
    2022/03
    日本生態学会 第69回大会ポスター賞審査委員
  • 2022/03
    2022/03
    日本生態学会 第69回大会英語口頭発表賞審査委員
所属学協会 association memberships 日本生態学会,日本水産学会,日本動物行動学会 Ecological Society of Japan,日本水産学会,JAPAN ETHOLOGICAL SOCIETY
受賞 awards
  • 2023年11月
    日本動物行動学会 日本動物行動学会賞 幾何学モデルによる動物の逃避方向の理論的説明
  • 2023年03月
    日本生態学会 ポスター賞「最優秀賞」 カニの移動方向はどのように進化したのか?:現生種情報を用いた祖先形質の復元
  • 2022年11月
    日本動物行動学会 プレゼンテーション賞 ニホンウナギ稚魚は捕食魚の胃内から食道を遡って脱出できる
  • 2022年10月
    日本甲殻類学会 優秀ポスター発表賞 カニ類における進行方向と形態の関連性の解明
  • 2021年09月
    日本動物行動学会 優秀ポスター賞 ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる
  • 2019年10月
    日本甲殻類学会 若手優秀ポスター発表賞 カニはなぜ横に歩くのか:カニとエビの比較解析から適応的意義を探る
  • 2014年11月
    第33回日本動物行動学会 ポスター発表賞 最適逃避方向理論:動物はどの方向に逃げるのが最適か?
  • 2009年09月
    The 8th Conference on Fish Telemetry held in Europe. 最優秀ポスター賞 Shelter utilization patterns and potential vulnerability to predators of released hachery-reared black-spot tuskfish Choerodon schoenleinii.
  • 2023年11月
    日本動物行動学会 日本動物行動学会賞
  • 2023年03月
    日本生態学会 Best Poster Presentation Award Evolution of movement directions in crabs: restructuring the ancestral state from the behavioral traits of extant species
  • 2022年11月
    日本動物行動学会 プレゼンテーション賞
  • 2022年10月
    日本甲殻類学会 優秀ポスター発表賞
  • 2021年09月
    Japan Ethological Society Poster Presentation Award
  • 2019年10月
    日本甲殻類学会 若手優秀ポスター発表賞
  • 2014年11月
    第33回日本動物行動学会 ポスター発表賞
  • 2009年09月
    The 8th Conference on Fish Telemetry held in Europe. Best Poster Presentation Award Shelter utilization patterns and potential vulnerability to predators of released hachery-reared black-spot tuskfish Choerodon schoenleinii.
論文 papers
  • Changes in post- and pre-capture escape ability over development in juvenile Japanese eels Yuha Hasegawa,Kazuki Mine,Nobuto Fukuda,Kazuki Yokouchi,Yuuki Kawabata Marine Ecology Progress Series 752巻137頁-147頁 2025年
  • How Japanese eels escape from the stomach of a predatory fish Yuha Hasegawa,Kazuki Mine,Katsuya Hirasaka,Kazuki Yokouchi,Yuuki Kawabata Current Biology 34巻17号R812頁-R813頁 2024年09月
  • Automated escape system: identifying prey's kinematic and behavioral features critical for predator evasion. Nozomi Sunami,Hibiki Kimura,Hidechika Ito,Koichi Hashimoto,Yuta Sato,Soki Tachibana,Mikiya Hidaka,Kouki Miyama,Hirofumi Watanabe,Yuuki Kawabata The Journal of experimental biology 227巻10号 2024年05月15日
  • Histological description and endocrine regulation of ovarian maturation in wild and captive white-streaked grouper Epinephelus ongus Tomofumi Yamaguchi,Takayuki Takebe,Masato Nakachi,Yuuki Kawabata,Kazuhisa Teruya,Kiyoshi Soyano Aquaculture Reports 33巻101865頁-101865頁 2023年12月
  • Penguin‐mounted video camera provides new insights into predator–prey interactions with prey fish Soma Tokunaga,Yuuki Kawabata,Akinori Takahashi Ecology 104巻4号 2023年02月27日
  • Multiple preferred escape trajectories are explained by a geometric model incorporating prey's turn and predator attack endpoint. Yuuki Kawabata,Hideyuki Akada,Ken-Ichiro Shimatani,Gregory Naoki Nishihara,Hibiki Kimura,Nozomi Nishiumi,Paolo Domenici eLife 12巻 2023年02月15日
  • 携帯型ステレオカメラを用いた海上生簀における天然クロマグロThunnus orientalis幼魚の魚群モニタリング 古田直哉,石田梓,石田梓,高橋勇樹,藤岡紘,河端雄毅,米山和良 日本水産学会誌 88巻4号264頁-270頁 2022年07月15日
  • Factors affecting gestation periods in elasmobranch fishes Soma Tokunaga,Yuuki Y. Watanabe,Mai Kawano,Yuuki Kawabata Biology Open 11巻6号 2022年06月
  • Escaping from multiple visual threats: modulation of escape responses in Pacific staghorn sculpin (Leptocottus armatus) Hibiki Kimura,Tilo Pfalzgraff,Marie Levet,Yuuki Kawabata,John F. Steffensen,Jacob L. Johansen,Paolo Domenici JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 225巻9号 2022年05月
  • Idea paper: Effects of gonad type and body mass on the time required for sex change in fishes Soma Tokunaga,Tatsuru Kadota,Yuuki Y. Watanabe,Tetsuo Kuwamura,Yuuki Kawabata Ecological Research 37巻4号490頁-494頁 2022年03月08日
  • Changes in post- and pre-capture escape ability over development in juvenile Japanese eels Yuha Hasegawa,Kazuki Mine,Nobuto Fukuda,Kazuki Yokouchi,Yuuki Kawabata Marine Ecology Progress Series 752.137-147 2025
  • How Japanese eels escape from the stomach of a predatory fish Yuha Hasegawa,Kazuki Mine,Katsuya Hirasaka,Kazuki Yokouchi,Yuuki Kawabata Current Biology 34.17.R812-R813 2024/09
  • Automated escape system: identifying prey's kinematic and behavioral features critical for predator evasion. Nozomi Sunami,Hibiki Kimura,Hidechika Ito,Koichi Hashimoto,Yuta Sato,Soki Tachibana,Mikiya Hidaka,Kouki Miyama,Hirofumi Watanabe,Yuuki Kawabata The Journal of experimental biology 227.10. 2024/05/15
  • Histological description and endocrine regulation of ovarian maturation in wild and captive white-streaked grouper Epinephelus ongus Tomofumi Yamaguchi,Takayuki Takebe,Masato Nakachi,Yuuki Kawabata,Kazuhisa Teruya,Kiyoshi Soyano Aquaculture Reports 33.101865-101865 2023/12
  • Penguin‐mounted video camera provides new insights into predator–prey interactions with prey fish Soma Tokunaga,Yuuki Kawabata,Akinori Takahashi Ecology 104.4. 2023/02/27
  • Multiple preferred escape trajectories are explained by a geometric model incorporating prey's turn and predator attack endpoint. Yuuki Kawabata,Hideyuki Akada,Ken-Ichiro Shimatani,Gregory Naoki Nishihara,Hibiki Kimura,Nozomi Nishiumi,Paolo Domenici eLife 12. 2023/02/15
  • Monitoring for schools of juvenile Pacific bluefin tuna <i>Thunnus orientalis</i> by using portable stereo vision cameras in a sea net cage NAOYA FURUTA,AZUSA ISHIDA,YUKI TAKAHASHI,KOU FUJIOKA,YUUKI KAWABATA,KAZUYOSHI KOMEYAMA NIPPON SUISAN GAKKAISHI 88.4.264-270 2022/07/15
  • Factors affecting gestation periods in elasmobranch fishes Soma Tokunaga,Yuuki Y. Watanabe,Mai Kawano,Yuuki Kawabata Biology Open 11.6. 2022/06
  • Escaping from multiple visual threats: modulation of escape responses in Pacific staghorn sculpin (Leptocottus armatus) Hibiki Kimura,Tilo Pfalzgraff,Marie Levet,Yuuki Kawabata,John F. Steffensen,Jacob L. Johansen,Paolo Domenici JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 225.9. 2022/05
  • Idea paper: Effects of gonad type and body mass on the time required for sex change in fishes Soma Tokunaga,Tatsuru Kadota,Yuuki Y. Watanabe,Tetsuo Kuwamura,Yuuki Kawabata Ecological Research 37.4.490-494 2022/03/08
MISC
  • ベニツケガニは威嚇と逃避をどのように使い分けるか? 谷口隼也,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 40th (CD-ROM)巻 2021年
  • ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる 長谷川悠波,横内一樹,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 40th (CD-ROM)巻 2021年
  • ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる 長谷川悠波,河端雄毅 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2021巻 2021年
  • サメ・エイ類の妊娠期間に影響を及ぼす要因 徳永壮真,渡辺佑基,渡辺佑基,川野眞依,河端雄毅 日本生態学会大会講演要旨(Web) 68th巻 2021年
  • ニホンウナギ稚魚は捕食魚に捕獲されても鰓孔を通って口外へ脱出できる 長谷川悠波,河端雄毅 日本生態学会大会講演要旨(Web) 68th巻 2021年
  • 水中接近型と空中接近型の捕食者に対抗するボラ稚魚の逃避戦術 見山航希,木村響,日高幹也,渡邊浩文,伊東秀謹,橋本浩一,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 39th (CD-ROM)巻 2020年
  • 魚類はなぜ複数の異なる方向に逃げるのか?:幾何学モデルによる説明 河端雄毅,赤田英之,島谷健一郎,NISHIHARA Gregory N.,木村響,西海望,西海望,DOMENICI Paolo 日本動物行動学会大会発表要旨集 39th (CD-ROM)巻 2020年
  • 音環境に応じてフタホシコオロギの逃避方向が変化する理由とは? 木村響,福富又三郎,福富又三郎,小川宏人,根東知央,日高幹也,岡田二郎,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 39th (CD-ROM)巻 2020年
  • カニはなぜ横に歩くのか:カニとエビの比較解析から適応的意義を探る 高倉千紘,岡田二郎,河端雄毅 日本甲殻類学会大会講演要旨集 57th (CD-ROM)巻 2019年
  • カニはなぜ横歩きするのか:カニとエビの比較解析から適応的意義を探る 高倉千紘,岡田二郎,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 38th巻 2019年
  • 谷口隼也,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 40th (CD-ROM). 2021
  • 長谷川悠波,横内一樹,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 40th (CD-ROM). 2021
  • 長谷川悠波,河端雄毅 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2021. 2021
  • Effects of body mass and phylogeny on gestation period of elasmobranch fishes 徳永壮真,渡辺佑基,渡辺佑基,川野眞依,河端雄毅 日本生態学会大会講演要旨(Web) 68th. 2021
  • Escaping behavior of Japanese eel~escape thorough the predator’s gill~ 長谷川悠波,河端雄毅 日本生態学会大会講演要旨(Web) 68th. 2021
  • 見山航希,木村響,日高幹也,渡邊浩文,伊東秀謹,橋本浩一,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 39th (CD-ROM). 2020
  • 河端雄毅,赤田英之,島谷健一郎,NISHIHARA Gregory N.,木村響,西海望,西海望,DOMENICI Paolo 日本動物行動学会大会発表要旨集 39th (CD-ROM). 2020
  • 木村響,福富又三郎,福富又三郎,小川宏人,根東知央,日高幹也,岡田二郎,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 39th (CD-ROM). 2020
  • 高倉千紘,岡田二郎,河端雄毅 日本甲殻類学会大会講演要旨集 57th (CD-ROM). 2019
  • 高倉千紘,岡田二郎,河端雄毅 日本動物行動学会大会発表要旨集 38th. 2019
書籍等出版物 books
  • ウナギの“想い”を探る 共に生きる未来へ:ニホンウナギ読本
    長谷川悠波,河端雄毅
    花乱社
    2024年09月27日
    4910038973
  • ニホンウナギ稚魚は天敵の魚に食べられてもエラの隙間から脱出できる—特集 逃げる! 生き物の知恵
    長谷川 悠波,河端 雄毅
    科学
    2023年03月
  • 魚類学の百科事典
    一般社団法人日本魚類学会
    丸善出版
    2018年10月
    4621303171
  • 海洋保護区で魚を守る-サンゴ礁に暮らすナミハタのはなし (水産研究・教育機構叢書)
    名波 敦,太田 格,秋田雄一,河端雄毅
    恒星社厚生閣
    2018年09月
    4769916264
  • バイオロギング〈2〉動物たちの知られざる世界を探る (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ)
    日本バイオロギング研究会
    京都通信社
    2016年08月
    4903473554
  • ハタ科魚類の水産研究最前線 (水産学シリーズ)
    日本水産学会,征矢野 清,照屋和久,中田 久
    恒星社厚生閣
    2015年03月
    476991492X
  • バイオロギング―最新科学で解明する動物生態学 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ)
    日本バイオロギング研究会
    京都通信社
    2009年10月
    4903473503
  • ウナギの“想い”を探る 共に生きる未来へ:ニホンウナギ読本
    長谷川悠波,河端雄毅
    花乱社
    2024/09/27
    4910038973
  • ニホンウナギ稚魚は天敵の魚に食べられてもエラの隙間から脱出できる—特集 逃げる! 生き物の知恵
    長谷川 悠波,河端 雄毅
    科学
    2023/03
  • 魚類学の百科事典
    一般社団法人日本魚類学会
    丸善出版
    2018/10
    4621303171
  • 海洋保護区で魚を守る-サンゴ礁に暮らすナミハタのはなし (水産研究・教育機構叢書)
    名波 敦,太田 格,秋田雄一,河端雄毅
    恒星社厚生閣
    2018/09
    4769916264
  • バイオロギング〈2〉動物たちの知られざる世界を探る (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ)
    日本バイオロギング研究会
    京都通信社
    2016/08
    4903473554
  • ハタ科魚類の水産研究最前線 (水産学シリーズ)
    日本水産学会,征矢野 清,照屋和久,中田 久
    恒星社厚生閣
    2015/03
    476991492X
  • バイオロギング―最新科学で解明する動物生態学 (WAKUWAKUときめきサイエンスシリーズ)
    日本バイオロギング研究会
    京都通信社
    2009/10
    4903473503
講演・口頭発表等 conference
  • 動物装着型測器を用いた野生のアデリーペンギンの餌魚の発見と接近パターンに関する研究
    奈良海希,草場友貴,國分亙彦,高橋晃周,今木俊貴,河端雄毅
    第35回魚類生態研究会
    2025年03月
    2025年03月
  • ニホンウナギ稚魚の特異的な捕食回避行動の発現には、体内のタンパク質量・組成の変化が関係するのか
    神鷹紀人,平坂勝也,長谷川悠波,河端雄毅
    第 35 回 魚類生態研究会
    2025年03月
    2025年03月
  • ノバトはなぜ車の前へ飛び出すのか:ノバトの車に対する逃避経路の分析
    佐藤 裕太,Takao Sasaki,Travis L. DeVaul,河端 雄毅
    第43回 日本動物行動学会大会
    2024年11月
    2024年11月
  • 餌の逃避経路の予測不可能性に対する捕食者(オヤニラミ)の反応
    佐藤 裕太,河端 雄毅
    第95回 日本動物学会大会
    2024年09月
    2024年09月
  • ニホンウナギ稚魚の捕食魚体内からの脱出:発達に伴う脱出変化の解明
    長谷川悠波,峰一輝,福田野歩人,横内一樹,河端雄毅
    第71回日本生態学会大会
    2024年03月16日
    2024年03月16日
    2024年03月21日
  • どの発達段階のニホンウナギ稚魚が捕食魚体内から脱出できるのか
    長谷川 悠波,峰 一輝,福田 野歩人,横内一樹,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024年03月02日
    2024年03月02日
    2024年03月03日
  • 餌の逃避経路の予測不可能性に対する捕食者の反応
    佐藤裕太,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024年03月
    2024年03月02日
    2024年03月03日
  • バイオロギングより動物の追跡戦術は解析可能か?
    草場友貴,西海望,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024年03月
    2024年03月02日
    2024年03月03日
  • なぜ、カニは横歩きするのか:前歩きと横歩きの最大速度比較
    古原香乃,谷口隼也,井上翼,平井厚志,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024年03月
    2024年03月02日
    2024年03月03日
  • ウナギ稚魚と形態が類似するミミズハゼのスズキからの逃避行動
    Yang Wonseok,長谷川悠波,南條楠土,新垣誠司,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024年03月
    2024年03月02日
    2024年03月03日
  • 動物装着型測器を用いた野生のアデリーペンギンの餌魚の発見と接近パターンに関する研究
    奈良海希,草場友貴,國分亙彦,高橋晃周,今木俊貴,河端雄毅
    第35回魚類生態研究会
    2025/03
    2025/03
  • ニホンウナギ稚魚の特異的な捕食回避行動の発現には、体内のタンパク質量・組成の変化が関係するのか
    神鷹紀人,平坂勝也,長谷川悠波,河端雄毅
    第 35 回 魚類生態研究会
    2025/03
    2025/03
  • ノバトはなぜ車の前へ飛び出すのか:ノバトの車に対する逃避経路の分析
    佐藤 裕太,Takao Sasaki,Travis L. DeVaul,河端 雄毅
    第43回 日本動物行動学会大会
    2024/11
    2024/11
  • 餌の逃避経路の予測不可能性に対する捕食者(オヤニラミ)の反応
    佐藤 裕太,河端 雄毅
    第95回 日本動物学会大会
    2024/09
    2024/09
  • Developmental change in escaping ability via the predator's gill in the juvenile Japanese eels
    長谷川悠波,峰一輝,福田野歩人,横内一樹,河端雄毅
    第71回日本生態学会大会
    2024/03/16
    2024/03/16
    2024/03/21
  • どの発達段階のニホンウナギ稚魚が捕食魚体内から脱出できるのか
    長谷川 悠波,峰 一輝,福田 野歩人,横内一樹,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024/03/02
    2024/03/02
    2024/03/03
  • 餌の逃避経路の予測不可能性に対する捕食者の反応
    佐藤裕太,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024/03
    2024/03/02
    2024/03/03
  • バイオロギングより動物の追跡戦術は解析可能か?
    草場友貴,西海望,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024/03
    2024/03/02
    2024/03/03
  • なぜ、カニは横歩きするのか:前歩きと横歩きの最大速度比較
    古原香乃,谷口隼也,井上翼,平井厚志,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024/03
    2024/03/02
    2024/03/03
  • ウナギ稚魚と形態が類似するミミズハゼのスズキからの逃避行動
    Yang Wonseok,長谷川悠波,南條楠土,新垣誠司,河端雄毅
    第34回魚類生態研究会
    2024/03
    2024/03/02
    2024/03/03
担当経験のある項目 teaching experience 生産システム論,海洋生産管理学の情報リテラシー,生物から見た水産業,水族行動学,海洋計測学 生産システム論,海洋生産管理学の情報リテラシー,生物から見た水産業,水族行動学,海洋計測学
Works
  • 流れ藻の幼稚魚成育場機能の解明:画像・位置情報の連続取得による新アプローチ
    2011年 -
  • Shelter acclimation decreases the post-release predation mortality of hatchery-reared black-spot tuskfish Choerodon schoenleinii
    2011年 -
  • 流れ藻のブリ・カンパチ稚魚成育場機能の解明に向けた、流れ藻魚類群集モニタリングシステムの構築
    2011年 - 2012年
  • 行動生態情報を指標とした、シロクラベラ人工種苗の養成技術の開発に関する研究
    2008年 - 2011年
  • 三次元位置推定法を用いたシロクラベラ天然魚と人工生産魚の行動比較
    2007年 - 2008年
  • 流れ藻の幼稚魚成育場機能の解明:画像・位置情報の連続取得による新アプローチ
    2011 -
  • Shelter acclimation decreases the post-release predation mortality of hatchery-reared black-spot tuskfish Choerodon schoenleinii
    2011 -
  • 流れ藻のブリ・カンパチ稚魚成育場機能の解明に向けた、流れ藻魚類群集モニタリングシステムの構築
    2011 - 2012
  • 行動生態情報を指標とした、シロクラベラ人工種苗の養成技術の開発に関する研究
    2008 - 2011
  • 三次元位置推定法を用いたシロクラベラ天然魚と人工生産魚の行動比較
    2007 - 2008
競争的資金等の研究課題 research grants
  • -
  • -
  • 動物装着型測器によるペンギンと他の動物の獲物追跡戦術とその誘導方式の解明
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2026年03月31日
  • ニホンウナギ稚魚の被食回避戦術の解明:小型個体の放流技術につながる基礎的研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月01日 - 2025年03月31日
  • ニホンウナギ稚魚の被食回避戦術の解明:小型個体の放流技術につながる基礎的研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2021年04月01日 - 2025年03月31日
  • 幾何学モデルによって被食者の多様な逃避方向パターンを統一的に説明できるか?
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    2019年04月01日 - 2021年03月31日 研究代表者
  • 人工飼育魚の捕食者認識・防衛行動における学習効果:放流技術に繋がる基礎的研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B)
    2017年04月01日 - 2019年03月31日 研究代表者
  • 沿岸性捕食魚の形態変異と生息地利用パターンの統合解析:資源管理に繋がる基礎的研究
    住友財団 環境研究助成
    2015年10月 - 2017年09月 研究代表者
  • 天然藻場における生態系一次生産の評価研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2013年04月01日 - 2016年03月31日
  • 発電機内蔵・高精度ジャイロスコープ搭載ロガーの開発と魚類の摂餌生態解明への応用
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2013年04月01日 - 2015年03月31日
  • -
  • -
  • 動物装着型測器によるペンギンと他の動物の獲物追跡戦術とその誘導方式の解明
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024/04/01 - 2026/03/31
  • Antipredator tactics of Japanese eel juveniles: basic studies for releasing strategy
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2021/04/01 - 2025/03/31
  • Antipredator tactics of Japanese eel juveniles: basic studies for releasing strategy
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2021/04/01 - 2025/03/31
  • Does a geometrical model uniformly explain various escape direction patterns of animals?
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
    2019/04/01 - 2021/03/31 principal_investigator
  • Effects of learning on the predator recognition and defensive behavior in hatchery-reared fish: basic studies for releasing strategy
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    2017/04/01 - 2019/03/31 principal_investigator
  • 沿岸性捕食魚の形態変異と生息地利用パターンの統合解析:資源管理に繋がる基礎的研究
    住友財団 環境研究助成
    2015/10 - 2017/09 principal_investigator
  • Evaluating the ecosystem productivity of natural seaweed forests
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    2013/04/01 - 2016/03/31
  • Harvesting energy from the oscillation of aquatic animals for a gyroscope data-logger to investigate fish feeding behavior
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    2013/04/01 - 2015/03/31
特許 patents
社会貢献活動 social contribution
  • 食べられても逃げる!?ウナギの捕食回避行動にビックリ
    取材協力,情報提供 長崎大学 長崎大学広報誌Choho Vol. 80 2022年09月01日 -
  • 埋め立て直前 池の生き物守れ
    取材協力 長崎新聞 2022年09月01日 -
  • サスティナブル・ブックガイド。~海と食とSDGsのヒント本~ ・生物多様性×河端雄毅
    取材協力,情報提供,寄稿 ソトコト・プラネット 未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』 2022年08月05日 -
  • NDL academic 行動学な魚さんたち
    出演,講師 Nature Dive Lab NDL academic 2021年07月11日 -
  • My研究室Life
    取材協力,情報提供 長崎大学広報誌Choho Vol. 76 2021年07月01日 -
  • 食べられても逃げる!?ウナギの捕食回避行動にビックリ
    coverage_cooperation,informant 長崎大学 長崎大学広報誌Choho Vol. 80 2022/09/01 -
  • 埋め立て直前 池の生き物守れ
    coverage_cooperation 長崎新聞 2022/09/01 -
  • サスティナブル・ブックガイド。~海と食とSDGsのヒント本~ ・生物多様性×河端雄毅
    coverage_cooperation,informant,contribution ソトコト・プラネット 未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』 2022/08/05 -
  • NDL academic 行動学な魚さんたち
    appearance,lecturer Nature Dive Lab NDL academic 2021/07/11 -
  • My研究室Life
    coverage_cooperation,informant 長崎大学広報誌Choho Vol. 76 2021/07/01 -
メディア報道 media_coverage
  • ウナギ稚魚が捕食者のエラから脱出 水底に住み始める頃から回避能力獲得か 長崎大
    科学技術振興機構 SciencePortal
    2025年02月19日
  • 「好きを探求する」若者向けキャリアイベントレポート
    無限大ラボ 未来を拓く共創型イノベーション
    2025年01月26日
  • 世界初!ニホンウナギの驚愕の”脱出劇”一部始終を公開 タイムリミットは200秒!「捕食されたはずのウナギが再び泳いでいる!」そこには驚きの“逃げ術”が
    FNNプライムオンライン
    2025年01月26日
  • 驚くべき<ニホンウナギ稚魚>の捕食回避行動 食べられてもエラから逃げられる?
    株式会社週刊つりニュース(TSURINEWS Inc.) サカナト
    2025年01月23日
  • ウナギ稚魚、捕食者のエラから脱出 シラス段階から 長崎大
    官庁通信デジタル 文教速報デジタル版
    2025年01月21日
  • 脱出可能時期は着底期以降 シラスウナギの捕食魚対応 長崎大
    日本水産経済新聞
    2025年01月21日
  • 特殊な捕食回避能力の発達変化 ウナギ稚魚はいつ捕食魚の体内から脱出できるようになるのか
    長崎大学PRESS RELEASE
    2025年01月17日
  • 【コカトピ!】ウナギの稚魚は食べられても脱出できる?!
    誠文堂新光社 子供の科学
    2024年11月
  • Making the Great Escape
    The University of Texas Marine Science Institute Science and the Sea
    2024年11月
  • 読書のまにまに
    Apple Podcasts 読書のまにまに:新城勇気
    2024年11月
  • ウナギ稚魚が捕食者のエラから脱出 水底に住み始める頃から回避能力獲得か 長崎大
    科学技術振興機構 SciencePortal
    2025/02/19
  • 「好きを探求する」若者向けキャリアイベントレポート
    無限大ラボ 未来を拓く共創型イノベーション
    2025/01/26
  • 世界初!ニホンウナギの驚愕の”脱出劇”一部始終を公開 タイムリミットは200秒!「捕食されたはずのウナギが再び泳いでいる!」そこには驚きの“逃げ術”が
    FNNプライムオンライン
    2025/01/26
  • 驚くべき<ニホンウナギ稚魚>の捕食回避行動 食べられてもエラから逃げられる?
    株式会社週刊つりニュース(TSURINEWS Inc.) サカナト
    2025/01/23
  • ウナギ稚魚、捕食者のエラから脱出 シラス段階から 長崎大
    官庁通信デジタル 文教速報デジタル版
    2025/01/21
  • 脱出可能時期は着底期以降 シラスウナギの捕食魚対応 長崎大
    日本水産経済新聞
    2025/01/21
  • 特殊な捕食回避能力の発達変化 ウナギ稚魚はいつ捕食魚の体内から脱出できるようになるのか
    長崎大学PRESS RELEASE
    2025/01/17
  • 【コカトピ!】ウナギの稚魚は食べられても脱出できる?!
    誠文堂新光社 子供の科学
    2024/11
  • Making the Great Escape
    The University of Texas Marine Science Institute Science and the Sea
    2024/11
  • 読書のまにまに
    Apple Podcasts 読書のまにまに:新城勇気
    2024/11
学術貢献活動 academic_contribution
  • Journal of Experimental Biology
    査読
    2023年12月 -
  • Behavioral Ecology and Sociobiology
    査読
    2023年10月 -
  • Journal of Experimental Biology
    査読
    2023年09月 -
  • Integrative Zoology
    査読
    2023年05月 -
  • Journal of Experimental Biology
    査読
    2023年05月 -
  • Journal of Experimental Biology
    査読
    2023年04月 -
  • Fisheries Science
    査読
    2023年04月 -
  • Integrative Zoology
    査読
    2023年03月 -
  • Journal of Experimental Biology
    査読
    2023年03月 -
  • Fisheries Science
    査読
    2023年02月 -
  • Journal of Experimental Biology
    peer_review
    2023/12 -
  • Behavioral Ecology and Sociobiology
    peer_review
    2023/10 -
  • Journal of Experimental Biology
    peer_review
    2023/09 -
  • Integrative Zoology
    peer_review
    2023/05 -
  • Journal of Experimental Biology
    peer_review
    2023/05 -
  • Journal of Experimental Biology
    peer_review
    2023/04 -
  • Fisheries Science
    peer_review
    2023/04 -
  • Integrative Zoology
    peer_review
    2023/03 -
  • Journal of Experimental Biology
    peer_review
    2023/03 -
  • Fisheries Science
    peer_review
    2023/02 -
その他 etc

トップへ