背景画像1
長崎大学 教員等総覧データベース教員等総覧データベース
長崎大学 教員等総覧データベースComprehensive Database of Researchers
究者詳細情報
最終更新日:2025年06月27日
Detail
last updated:2025/06/27
研究者顔写真
氏 名 name 西田 充 / にしだ みちる Nishida Michiru
所属 department 人文社会科学域(多文化社会学系) Institute of Humanities and Social Sciences(Global Humanities and Social Sciences)
職名 official title 教授 Professor
学位 degree
E-mail
研究キーワード research interests 軍縮・不拡散,核軍縮・不拡散,安全保障,軍備管理,宇宙安全保障,宇宙軍備管理 disarmament and nonproliferation,nuclear disarmament and nonproliferation,national security,arms control,Space Security,Space Arms Control
研究分野 research research_areas 国際関係論,政治学 International relations,Politics
学歴 education
  • 2012年04月
    2019年03月
    一橋大学 大学院法学研究科
  • 1997年09月
    1999年05月
    ミドルベリー国際大学院モントレー校 国際政策研究
  • 1991年04月
    1995年03月
    西南学院大学 法学部
  • 2012/04
    2019/03
    Hitotsubashi University Graduate School of Law
  • 1997/09
    1999/05
    Middlebury Institute of International Studies at Monterey International Policy Studies
  • 1991/04
    1995/03
    Seinan Gakuin University Department of Law
経歴 experience
  • 2024年04月
    長崎大学グローバルリスク研究センター 副センター長
  • 2022年04月
    長崎大学 多文化社会学部 教授
  • 2021年09月
    2022年03月
    長崎大学 核兵器廃絶研究センター 教授
  • 2016年09月
    2021年08月
    在米日本国大使館
  • 2007年07月
    2021年08月
    外務省軍縮不拡散専門官
  • 2012年04月
    2016年08月
    外務省総合外交政策局宇宙室
  • 2011年06月
    2016年08月
    外務省軍備管理・軍縮課
  • 2005年12月
    2011年06月
    軍縮会議日本政府代表部
  • 2004年08月
    2005年11月
    外務省不拡散科学原子力課
  • 2003年05月
    2004年07月
    外務省大量破壊兵器等不拡散室
  • 2024/04
    Research Center for Global Risk (CGR), Nagasaki University Vice Director
  • 2022/04
    Nagasaki University School of Global Humanities and Social Sciences Professor
  • 2021/09
    2022/03
    Nagasaki University Research Center for Nuclear Weapons Abolition Professor
  • 2016/09
    2021/08
    Embassy of Japan to the United States
  • 2007/07
    2021/08
    Special Advisor for Arms Control, Disarmament and Non-Proliferation Affairs, Ministry of Foreign Affairs of Japan
  • 2012/04
    2016/08
    Space Policy Division, Ministry of Foreign Affairs of Japan
  • 2011/06
    2016/08
    Arms Control and Disarmament Division, Ministry of Foreign Affairs of Japan
  • 2005/12
    2011/06
    Delegation of Japan to the Conference on Disarmament
  • 2004/08
    2005/11
    Nonproliferation, Science and Nuclear Energy Division, Ministry of Foreign Ministry of Japan
  • 2003/05
    2004/07
    Nonproliferation of Weapons of Mass Destruction Division, Ministry of Foreign Affairs of Japan
委員歴 committee memberships
  • 2023年06月
    Asia-Pacific Leadership Network 上級研究顧問
  • 2021年09月
    核兵器廃絶長崎連絡協議会(PCU-NC) 委員
  • 2023年06月
    2027年06月
    長崎原爆資料館 長崎原爆資料館運営審議会
  • 2023年04月
    2027年03月
    日本軍縮学会 理事
  • 2023年04月
    2027年03月
    日本軍縮学会 企画運営委員
  • 2022年05月
    2025年06月
    北東アジアの平和と安全保障に関するパネル(PSNA)2 委員
  • 2024年12月
    2025年03月
    日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター 2025年ひろしまレポート:核軍縮・核不拡散・核セキュリティを巡る2024年の動向に関する研究委員会
  • 2023年12月
    2024年03月
    日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター 2024年ひろしまレポート:核軍縮・核不拡散・核セキュリティを巡る2023年の動向に関する研究委員会
  • 2021年09月
    2024年03月
    北東アジアにおける核使用リスクの削減(NU-NEA) 運営委員
  • 2023年01月
    2023年03月
    日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター 2023年ひろしまレポート:核軍縮・核不拡散・核セキュリティを巡る2022年の動向に関する研究委員会
  • 2023/06
    Asia-Pacific Leadership Network Senior Research Advisor
  • 2021/09
    PCU-Nagasaki Council member
  • 2023/06
    2027/06
    Nagasaki Atomic Museum Nagasaki Atomic Museum Steering Committee
  • 2023/04
    2027/03
    Japan Association of Disarmament Studies Board member
  • 2023/04
    2027/03
    日本軍縮学会 企画運営委員
  • 2022/05
    2025/06
    Panel on Peace and Security of Northeast Asia (PSNA) 2 member
  • 2024/12
    2025/03
    日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター 2025年ひろしまレポート:核軍縮・核不拡散・核セキュリティを巡る2024年の動向に関する研究委員会
  • 2023/12
    2024/03
    日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター 2024年ひろしまレポート:核軍縮・核不拡散・核セキュリティを巡る2023年の動向に関する研究委員会
  • 2021/09
    2024/03
    Reducing the risk of Nuclear Weapons Use in Northeast Asia Member of the Steering Committee
  • 2023/01
    2023/03
    The Japan Institute of International Affairs, Center for Disarmament, Science and Technology Research Committee on 2023 Hiroshima Report: Evaluation of Achievement in Nuclear Disarmament, Non-Proliferation and Nuclear Security in 2022
所属学協会 association memberships 日本軍縮学会,国際安全保障学会,日本国際政治学会 Japan Association of Disarmament Studies,Japan Association for International Security,The Japan Association of International Relations
受賞 awards
論文 papers
  • A Nuclear-Weapons-Free Zone in Northeast Asia Michiru Nishida Getting to Nuclear Zero in Northeast Asia 48頁-64頁 2025年05月16日
  • Logic (or Illogic?) of Japan’s Aversion to TPNW and Charting a Path Forward Michiru Nishida Journal for Peace and Nuclear Disarmament 1頁-19頁 2024年07月21日
  • 核兵器のない世界の実現に向けた今後のTPNWの課題 レクナ ポリシーペーパー REC-PP-20rev 20号46頁-56頁 2024年07月
  • Changing Security Environment in East Asia and Its Implications on Japan’s Nuclear Policy Michiru Nishida Journal for Peace and Nuclear Disarmament 6巻2号327頁-345頁 2023年11月25日
  • ウクライナ侵攻と広島G7サミット:日本の核軍縮外交の課題 レクナ ポリシーペーパー REC-PP-16 1頁-10頁 2023年03月
  • 5核兵器国首脳共同声明の核戦略への含意 西田充 レクナ ポリシーペーパー REC-PP-13巻11頁-19頁 2022年03月
  • 米バイデン新政権の核政策 西田充 レクナ ポリシーペーパー REC-PP-12巻16頁-25頁 2021年01月
  • Arms control and developments in machine learning and autonomy 西田充 人工知能の戦略的安定性と核リスクに与える影響(第2巻:東アジアの視点) 95頁-100頁 2019年10月
  • 核軍備管理・軍縮にお ける透明性―米ソ・米 露及び NPT と中国へ の適用可能性 西田充 2019年03月
  • 核兵器廃絶実現のため に―「核兵器の必要のな い世界」の構築の必要性 西田充 レクナ ポリシーペーパー REC-PP-02巻1頁-21頁 2016年03月
  • A Nuclear-Weapons-Free Zone in Northeast Asia Michiru Nishida Getting to Nuclear Zero in Northeast Asia 48-64 2025/05/16
  • Logic (or Illogic?) of Japan’s Aversion to TPNW and Charting a Path Forward Michiru Nishida Journal for Peace and Nuclear Disarmament 1-19 2024/07/21
  • Issues of the TPNW to realize a world free of nuclear weaopns レクナ ポリシーペーパー REC-PP-20rev 20.46-56 2024/07
  • Changing Security Environment in East Asia and Its Implications on Japan’s Nuclear Policy Michiru Nishida Journal for Peace and Nuclear Disarmament 6.2.327-345 2023/11/25
  • Russia's invasion of Ukraine and G7 Hiroshima Summit: Issues of Japan's nuclear disarmament policy レクナ ポリシーペーパー REC-PP-16 1-10 2023/03
  • Implications of the joint statement by five nuclear-weapon States on nuclear strategies Michiru Nishida レクナ ポリシーペーパー REC-PP-13.11-19 2022/03
  • Biden Administration's Nuclear Policy Michiru Nishida RECNA Policy Paper REC-PP-12.16-25 2021/01
  • Arms control and developments in machine learning and autonomy Michiru Nishida Impact of AI on Strategic Stability and Nuclear Risk Volume II (Eastern Asian Perspectives) 95-100 2019/10
  • Transparency in Nuclear Arms Control and Disarmament: Practices of US-USSR/Russia and NPT as well as Their Potential Applicability to China Michiru Nishida 2019/03
  • Need to Create a World Without the Need for Nuclear Weapons: Towards the Realization of Nuclear Weapons Abolition Michiru Nishida RECNA Policy Paper REC-PP-02.1-21 2016/03
MISC
  • Charting a Roadmap for Multiparty Confidence and Security Building Measures, Risk Reduction, and Arms Control in the Indo-Pacific Pacific Forum 2023年11月
  • 透明性 NPTハンドブック 54頁-61頁 2023年07月
  • 核軍縮のアプローチ NPTハンドブック 27頁-33頁 2023年07月
  • NPT運用検討プロセス NPTハンドブック 17頁-22頁 2023年07月
  • 核兵器問題の主な論点整理:国際政治・安全保障編 レクナ ポリシーペーパー REC-PP-17 2023年06月
  • 核をめぐる抑止と軍縮をどう考えるか 外交 78巻Mar/Apr号32頁-37頁 2023年03月
  • What Nuclear Safety Lessons Have Been Learned Since the Fukushima Disaster? 2022年10月
  • Are U.S. Nuclear Sea-Launched Cruise Missiles Necessary? A Japanese Security Analysis 2022年02月
  • Charting a Roadmap for Multiparty Confidence and Security Building Measures, Risk Reduction, and Arms Control in the Indo-Pacific Pacific Forum 2023/11
  • Transparency NPT Handbook 54-61 2023/07
  • Nuclear disarmament approaches NPT Handbook 27-33 2023/07
  • NPT Review Process NPT Handbook 17-22 2023/07
  • Major Issues of Nuclear Weapons: International Politics and Security レクナ ポリシーペーパー REC-PP-17 2023/06
  • How we deal with the relationship between nuclear deterrence and disarmament Diplomacy 78.Mar/Apr.32-37 2023/03
  • What Nuclear Safety Lessons Have Been Learned Since the Fukushima Disaster? 2022/10
  • Are U.S. Nuclear Sea-Launched Cruise Missiles Necessary? A Japanese Security Analysis 2022/02
書籍等出版物 books
  • Getting to Nuclear Zero in Northeast Asia
    Routledge
    2025年06月
    9781003595441
  • Rethinking a Political Approach to Nuclear Abolition
    Carnegie Endowment for International Peace
    2025年03月
    9780870030055
  • 核なき時代をデザインする : 国際政治・核不拡散・国際法からみた現実的プロセス
    吉田, 文彦,遠藤, 誠治,佐藤, 丙午,真山, 全,中尾, 麻伊香,向, 和歌奈,西田, 充,牧野, 愛博,小伊藤, 優子,堀部, 純子,樋川, 和子,河合, 公明
    早稲田大学出版部
    2024年12月
    9784657240088
  • 核の透明性 : 米ソ・米露及びNPTと中国への適用可能性
    西田, 充
    信山社
    2020年11月
    9784797282382
  • 軍縮辞典
    日本軍縮学会
    信山社
    2015年09月
    9784797287561
  • NPT核のグローバル・ガバナンス
    秋山, 信将,西田, 充,戸崎, 洋史,樋川, 和子,川崎, 哲,土岐, 雅子
    岩波書店
    2015年04月
    9784000222914
  • Getting to Nuclear Zero in Northeast Asia
    Routledge
    2025/06
    9781003595441
  • Rethinking a Political Approach to Nuclear Abolition
    Carnegie Endowment for International Peace
    2025/03
    9780870030055
  • 核なき時代をデザインする : 国際政治・核不拡散・国際法からみた現実的プロセス
    吉田, 文彦,遠藤, 誠治,佐藤, 丙午,真山, 全,中尾, 麻伊香,向, 和歌奈,西田, 充,牧野, 愛博,小伊藤, 優子,堀部, 純子,樋川, 和子,河合, 公明
    早稲田大学出版部
    2024/12
    9784657240088
  • Nuclear Transparency: Practices of US-USSR/Russia and NPT as well as Their Potential Applicability to China
    Michiru Nishida
    信山社
    2020/11
    9784797282382
  • 軍縮辞典
    日本軍縮学会
    信山社
    2015/09
    9784797287561
  • NPT核のグローバル・ガバナンス
    秋山, 信将,西田, 充,戸崎, 洋史,樋川, 和子,川崎, 哲,土岐, 雅子
    岩波書店
    2015/04
    9784000222914
講演・口頭発表等 conference
  • The Fallout After Fallout: What Do Nuclear Weapon States Owe Non-Belligerents
    カーネギー国際核政策会議
    2025年04月21日
    2025年04月21日
    2025年04月22日
    カーネギー国際平和財団
  • The space-nuclear nexus in East Asia
    地域の文脈における宇宙・核の結節点
    2025年03月13日
    2025年03月13日
    2025年03月14日
    ストックホルム国際平和研究所
  • Perceptions of the Salience of Nuclear Weapons and Implications for U.S.-Japan Alliance
    軍縮と抑止に関する国内の視点
    2024年06月18日
    2024年06月17日
    2024年06月18日
    戦略国際問題研究所
  • Assessing and Addressing Horizontal Proliferation Risks
    グローバル核秩序:アジア太平洋における核のダイナミクス
    2024年03月05日
    2024年03月04日
    2024年03月05日
    核脅威イニシアティブ
  • Balancing Deterrence and Arms Racing Dynamics
    グローバル核秩序:アジア太平洋における核のダイナミクス
    2024年03月04日
    2024年03月04日
    2024年03月05日
    核脅威イニシアティブ
  • Deterrence and assurance
    抑止と安心供与のバランス:アジア太平洋の安全保障パートナー間での政策調整
    2024年01月30日
    2024年01月30日
    2024年01月31日
    APLN (Asia-Pacific Leadership Network)
  • Comparing Nuclear Policies of Australia, Japan and South Korea Presenters
    アジア太平洋における核の傘国の抑止に関する視点
    2023年12月06日
    2023年12月06日
    2023年12月07日
    ストックホルム国際平和研究所
  • Understanding Chinese Deterrence Policy
    アジア太平洋における核の傘国の抑止に関する視点
    2023年12月06日
    2023年12月06日
    2023年12月07日
    ストックホルム国際平和研究所
  • 核軍縮における喫緊の課題:3つの規範
    『ひろしまレポート』ウェビナー:核軍縮・不拡散・核セキュリティをめぐる2022年の動向と2023年の課題・提言
    2023年03月28日
    2023年03月28日
    日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター
  • Poles Apart: Deterrence or Disarmament After the Russo-Ukrainian War
    2022年カーネギー核政策会議
    2022年10月27日
    2022年10月27日
    2022年10月28日
    カーネギー平和国際財団
  • The Fallout After Fallout: What Do Nuclear Weapon States Owe Non-Belligerents
    Carnegie International Nuclear Policy Conference
    2025/04/21
    2025/04/21
    2025/04/22
    Carnegie Endowment for International Peace
  • The space-nuclear nexus in East Asia
    The Space-Nuclear Nexus in Regional Contexts
    2025/03/13
    2025/03/13
    2025/03/14
    Stockholm International Peace Research Institute
  • Perceptions of the Salience of Nuclear Weapons and Implications for U.S.-Japan Alliance
    Domestic Perspectives on Disarmament & Deterrence
    2024/06/18
    2024/06/17
    2024/06/18
    CSIS (Center for Strategic and International Studies)
  • Assessing and Addressing Horizontal Proliferation Risks
    Global Nuclear Order: Nuclear Dynamics in the Asia-Pacific
    2024/03/05
    2024/03/04
    2024/03/05
    NTI (Nuclear Threat Initiative)
  • Balancing Deterrence and Arms Racing Dynamics
    Global Nuclear Order: Nuclear Dynamics in the Asia-Pacific
    2024/03/04
    2024/03/04
    2024/03/05
    NTI (Nuclear Threat Initiative)
  • Deterrence and assurance
    Balancing deterrence with assurances: Policy coordination between security partners in the Asia-Pacific
    2024/01/30
    2024/01/30
    2024/01/31
    APLN (Asia-Pacific Leadership Network)
  • Comparing Nuclear Policies of Australia, Japan and South Korea Presenters
    Umbrella States in the Asia-Pacific: Deterrence perspectives
    2023/12/06
    2023/12/06
    2023/12/07
    Stockholm International Peace Research Institute
  • Understanding Chinese Deterrence Policy
    Umbrella States in the Asia-Pacific: Deterrence perspectives
    2023/12/06
    2023/12/06
    2023/12/07
    SIPRI (Stockholm International Peace Research Institute)
  • Three Norms as the Top Priority in Nuclear Disarmament
    Hiroshima Report Webinar on Evaluation of Achievement in Nuclear Disarmament, Non-Proliferation and Nuclear Security in 2022 and Issues and Policy Proposals for 2023
    2023/03/28
    2023/03/28
    The Japan Institute of International Affairs, Center for Disarmament, Science and Technology
  • Poles Apart: Deterrence or Disarmament After the Russo-Ukrainian War
    2022 Carnegie Nuclear Policy Conference
    2022/10/27
    2022/10/27
    2022/10/28
    Carnegie Endowment for International Peace
担当経験のある項目 teaching experience
Works
競争的資金等の研究課題 research grants
  • 新興技術で変わる安全保障と新たな「戦略的安定」:軍備管理再構築による対応の研究
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2027年03月31日
  • 安全保障を損なわない核軍縮:処方的アプローチによる政策課題群の学際的分析と提言
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2021年04月 - 2024年03月
  • "Security Shifts and New Strategic Stability in the Age of Emerging Technologies: A Study on Responses through Arms Control Restructuring."
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2024/04/01 - 2027/03/31
  • Compatibility of Security and Nuclear Disarmament
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    2021/04 - 2024/03
特許 patents
社会貢献活動 social contribution
  • 核抑止に依存しないグローバル安全保障を描く
    コメンテーター,司会 広島県 2025年04月29日 -
  • 東アジアと日本の核政策
    パネリスト 核兵器をなくす日本キャンペーン 被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム 2025年02月09日 -
  • 長崎から考えるグローバルリスク
    出演 長崎大学 長崎大学東京交流会 2025年02月07日 -
  • 近づく米大統領選―核軍縮の行方を考える
    パネリスト 核兵器廃絶長崎連絡協議会 核兵器廃絶市民講座 2024年10月05日 -
  • 日本の核兵器禁止条約への参加 実現への課題は何か?
    パネリスト 核兵器をなくす日本キャンペーン 核兵器禁止条約フォーラム 2024年08月09日 -
  • 核兵器のリスクと国際社会の対応
    講師 口加高校 2023年08月22日 -
  • 「核なき未来」オピニオン賞審査員
    その他 核兵器廃絶研究センター 2023年08月 -
  • G7広島サミットを前に
    パネリスト 核兵器廃絶長崎連絡協議会 核兵器廃絶市民講座 2023年04月22日 -
  • ピースキャリアトーク
    パネリスト 核兵器廃絶長崎連絡協議会 ピースキャリアトーク 2023年03月31日 -
  • 核兵器とプラネタリーヘルス
    講師 長崎大学 プラネタリーヘルス実現への挑戦 2022年11月29日 -
  • Envisioning Global Security Without Reliance on Nuclear Deterrence
    commentator,presenter Hiroshima Prefecture 2025/04/29 -
  • 東アジアと日本の核政策
    panelist 核兵器をなくす日本キャンペーン 被爆80年 核兵器をなくす国際市民フォーラム 2025/02/09 -
  • 長崎から考えるグローバルリスク
    appearance 長崎大学 長崎大学東京交流会 2025/02/07 -
  • 近づく米大統領選―核軍縮の行方を考える
    panelist 核兵器廃絶長崎連絡協議会 核兵器廃絶市民講座 2024/10/05 -
  • 日本の核兵器禁止条約への参加 実現への課題は何か?
    panelist 核兵器をなくす日本キャンペーン 核兵器禁止条約フォーラム 2024/08/09 -
  • 核兵器のリスクと国際社会の対応
    lecturer 口加高校 2023/08/22 -
  • 「核なき未来」オピニオン賞審査員
    others 核兵器廃絶研究センター 2023/08 -
  • G7広島サミットを前に
    panelist 核兵器廃絶長崎連絡協議会 核兵器廃絶市民講座 2023/04/22 -
  • Peace Career Talk
    panelist PCU-Nagasaki Council Peace Career Talk 2023/03/31 -
  • Nuclear Weapons and Planetary Health
    lecturer Nagasaki University プラネタリーヘルス実現への挑戦 2022/11/29 -
メディア報道 media_coverage
  • 米イラン核施設攻撃を受けて 長崎の被爆者「本当に怒り」専門家も警鐘
    NBC長崎放送
    2025年06月23日
  • 核兵器不拡散条約(NPT)第3回準備委員会
    NHK 国際報道
    2025年05月09日
  • 核軍縮へ 被爆地の訴え重く
    毎日新聞 毎日新聞
    2025年04月28日
  • 福島の原発事故から14年、日本は原子力発電を最大限に拡大
    Politiken
    2025年04月
  • 核兵器禁止条約の締約国会議 日本政府はなぜ不参加?
    NHK
    2025年03月04日
  • 「被爆者本人が訴えることに意味がある」と期待 核禁締約国会議 3日からニューヨークで開催
    NIB長崎国際テレビ
    2025年03月03日
  • 日本、核兵器禁止条約の締約国会議に欠席
    香港フェニックステレビ
    2025年02月17日
  • 核戦争は、文明を破壊するかもしれない 「抑止力としての軍拡」あらがうとき
    西日本新聞
    2024年12月08日
  • 核の脅し強めるロシア 勢い増す抑止論 核廃絶への道は
    北海道新聞
    2024年12月04日
  • Amid Eroding Taboo, the Fight Against Nuclear Weapons Continues
    INKSTICK
    2024年10月17日
  • 米イラン核施設攻撃を受けて 長崎の被爆者「本当に怒り」専門家も警鐘
    NBC長崎放送
    2025/06/23
  • 核兵器不拡散条約(NPT)第3回準備委員会
    NHK 国際報道
    2025/05/09
  • 核軍縮へ 被爆地の訴え重く
    毎日新聞 毎日新聞
    2025/04/28
  • 14 år efter nedsmeltningen i Fukushima skruer Japan maksimalt op for atomkraft
    Politiken
    2025/04
  • 核兵器禁止条約の締約国会議 日本政府はなぜ不参加?
    NHK
    2025/03/04
  • 「被爆者本人が訴えることに意味がある」と期待 核禁締約国会議 3日からニューヨークで開催
    NIB長崎国際テレビ
    2025/03/03
  • 日本、核兵器禁止条約の締約国会議に欠席
    Hong Kong Phoenix TV
    2025/02/17
  • 核戦争は、文明を破壊するかもしれない 「抑止力としての軍拡」あらがうとき
    西日本新聞
    2024/12/08
  • 核の脅し強めるロシア 勢い増す抑止論 核廃絶への道は
    北海道新聞
    2024/12/04
  • Amid Eroding Taboo, the Fight Against Nuclear Weapons Continues
    INKSTICK
    2024/10/17
学術貢献活動 academic_contribution
その他 etc

トップへ