背景画像1
長崎大学 教員等総覧データベース教員等総覧データベース
長崎大学 教員等総覧データベースComprehensive Database of Researchers
究者詳細情報
最終更新日:2025年03月14日
Detail
last updated:2025/03/14
研究者顔写真
氏 名 name 倉田 伸 / くらた しん Kurata Shin
所属 department 人文社会科学域(教育学系) Institute of Humanities and Social Sciences(Education)
職名 official title 准教授 准教授
学位 degree 博士 Ph.D.
E-mail
ホームページ https://www.kuratalab.net/
研究キーワード research interests 教育工学,情報教育,教育の情報化,教育メタバース 教育工学,情報教育,教育の情報化,教育メタバース
研究分野 research research_areas 教育工学 Educational technology
学歴 education
  • 2014年04月
    2022年09月
    東京工業大学 社会理工学研究科
  • 2001年04月
    2003年03月
    長崎大学 教育学研究科
  • 2014/04
    2022/09
    Tokyo Institute of Technology Decision Science and Technology
  • 2001/04
    2003/03
    Nagasaki University 教育学研究科
経歴 experience
  • 2013年04月
    長崎大学 教育学部 准教授
  • 2018年09月
    2019年03月
    ハワイ大学マノア校 客員研究員
  • 2010年04月
    2013年03月
    長崎県立諫早商業高等学校
  • 2005年04月
    2010年03月
    長崎県立長崎北陽台高等学校
  • 2003年04月
    2005年03月
    奥田学園創成館高等学校
  • 2013/04
    Nagasaki University Faculty of Education 准教授
  • 2018/09
    2019/03
    University of Hawaii, Manoa Visiting Scholar
  • 2010/04
    2013/03
    長崎県立諫早商業高等学校
  • 2005/04
    2010/03
    長崎県立長崎北陽台高等学校
  • 2003/04
    2005/03
    奥田学園創成館高等学校
委員歴 committee memberships
  • 2025年03月
    TOPPAN 株式会社 「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業」(AIの活用による英語教育強化事業)自治体アドバイザー
  • 2025年01月
    日本教育工学会 一般社団法人日本教育工学会代議員
  • 2024年07月
    光村図書出版株式会社 AI 英語教材開発アドバイザー
  • 2024年04月
    日本教育工学協会 日本教育工学協会理事
  • 2024年04月
    佐世保市教育センター 世保市教育センター研修講師
  • 2023年07月
    一般社団法人 教育システム情報学会 学会誌編集委員会編集委員
  • 2023年06月
    一般社団法人 長崎大学玉園同窓会 長崎大学教育学部玉園同窓会 理事
  • 2023年04月
    文部科学省 学校DX戦略アドバイザー
  • 2022年10月
    デジタル庁 デジタル推進委員
  • 2021年11月
    光村図書出版株式会社 ICT教育アドバイザー
  • 2025/03
    TOPPAN 株式会社 「小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業」(AIの活用による英語教育強化事業)自治体アドバイザー
  • 2025/01
    日本教育工学会 一般社団法人日本教育工学会代議員
  • 2024/07
    光村図書出版株式会社 AI 英語教材開発アドバイザー
  • 2024/04
    日本教育工学協会 日本教育工学協会理事
  • 2024/04
    佐世保市教育センター 世保市教育センター研修講師
  • 2023/07
    一般社団法人 教育システム情報学会 学会誌編集委員会編集委員
  • 2023/06
    一般社団法人 長崎大学玉園同窓会 長崎大学教育学部玉園同窓会 理事
  • 2023/04
    MEXT Advisor for School DX Strategies
  • 2022/10
    デジタル庁 デジタル推進委員
  • 2021/11
    光村図書出版株式会社 ICT教育アドバイザー
所属学協会 association memberships 日本教育工学会,教育システム情報学会,小学校英語教育学会,日本教育工学協会 JAPAN SOCIETY FOR EDUCATIONAL TECHNOLOGY,JAPANESE SOCIETY FOR INFORMATION AND SYSTEMS IN EDUCATION,THE JAPAN ASSOCIATION OF ENGLISH TEACHING IN ELEMENTARY SCHOOLS,Japan Association for Educational Technology
受賞 awards
論文 papers
  • 小型携帯端末を用いた非同期型オンライン模擬授業の評価・省察を支援する学習システムに関する研究 倉田伸 教育システム情報学会誌 41巻3号267頁-267頁 2024年07月
  • 日本の大学生がCOILで用いるチャットのリアクションを支援者が把握する際に留意すべき点を検討する探索的研究 倉田, 伸,竹内, 愛 九州地区国立大学教育系・文系研究論文集 10巻2号No.14頁- 2024年06月20日
  • Designing a Web-Based Training Planner for Middle Leadership in Education: Enhancing Technology Integration with In-House Professional Development Tools Kosuke Terashima,Shin Kurata,Takayuki Konno Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2024年04月10日
  • Development of Learning Design That Amplifies Self-Regulation and Peer Interaction Among Elementary School Students in a Two-Dimensional Metaverse Shin Kurata,Yoshimasa Hoshino,Rintaro Yamamoto The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2024 Official Conference Proceedings 151頁-161頁 2024年03月15日
  • 情報教育への教育工学的アプローチによる研究の成果と今後の方向性初等・中等教育を中心として 森下 孟,鶴田 利郎,板垣 翔大,今野 貴之,倉田 伸,寺嶋 浩介 日本教育工学会論文誌 47巻4号553頁-565頁 2024年03月
  • ビデオアノテーション模擬授業における教職志望学生の授業スキルの見直しによる学びの特徴 倉田 伸,仲谷 佳恵,長濱 澄,藤木 卓,室田 真男 日本教育工学会論文誌 46巻Suppl.号93頁-96頁 2022年12月20日
  • ビデオアノテーションによる自他の意見比較から教職志望学生の授業スキルへの気づきに至るプロセスモデルの提案 倉田 伸,藤木 卓,室田 真男 日本教育工学会論文誌 46巻1号35頁-48頁 2022年06月10日
  • Development and Verification of a System to Support Cooperative Learning Based on Peer Review by Visual Video Annotation on Portable Mobile Device Shin Kurata,Takashi Fujiki,Masao Murota Information and Technology in Education and Learning 1巻1号1頁-13頁 2021年10月
  • 共感性がVR平和コンテンツ視聴に与える影響の国際比較 藤木 卓,小清水 貴子,倉田 伸 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology 44巻0号157頁-160頁 2020年
  • A Video Annotation System to support Self-Reflection in Microteaching with Mobile Devices Shin Kurata,Takashi Fujiki,Masao Murota International Journal for Educational Media and Technology 13巻1号84頁-94頁 2019年07月
  • A Study on the Learning System to Support Evaluation and Reflection of Asynchronous Online Trial Lesson Using a Small Mobile Device Shin KURATA 教育システム情報学会誌 41.3.267-267 2024/07
  • Exploratory Research on Facilitators for Understanding Chat Reactions by Japanese College Students in COIL 倉田, 伸,竹内, 愛 The Joint Journal of the National Universities in Kyushu. Education and Humanities 10.2.No.14- 2024/06/20
  • Designing a Web-Based Training Planner for Middle Leadership in Education: Enhancing Technology Integration with In-House Professional Development Tools Kosuke Terashima, Shin Kurata, Takayuki Konno Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2024/04/10
  • Development of Learning Design That Amplifies Self-Regulation and Peer Interaction Among Elementary School Students in a Two-Dimensional Metaverse Shin Kurata,Yoshimasa Hoshino,Rintaro Yamamoto The IAFOR International Conference on Education – Hawaii 2024 Official Conference Proceedings 151-161 2024/03/15
  • Results and Future Directions of Research on Educational Technology Approaches to Information Education: Focusing on Elementary and Secondary Education Takeshi MORISHITA,Toshiro TSURUTA,Shota ITAGAKI,Takayuki KONNO,Shin KURATA,Kosuke TERASHIMA Japan Journal of Educational Technology 47.4.553-565 2024/03
  • Investigation of Pre-service Teachers' Learning in Reconsider Their Teaching Skills in Reflection of an Asynchronous Online Trial Lesson KURATA Shin,NAKAYA Kae,NAGAHAMA Toru,FUJIKI Takashi,MUROTA Masao Japan Journal of Educational Technology 46.Suppl..93-96 2022/12/20
  • A Proposal for a Process Model from Comparison of Own and Others' Opinions to Awareness about Pre-service Teachers' Teaching Skills through Video Annotation KURATA Shin,FUJIKI Takashi,MUROTA Masao Japan Journal of Educational Technology 46.1.35-48 2022/06/10
  • Development and Verification of a System to Support Cooperative Learning Based on Peer Review by Visual Video Annotation on Portable Mobile Device Shin Kurata,Takashi Fujiki,Masao Murota Information and Technology in Education and Learning 1.1.1-13 2021/10
  • International Comparison about Empathy Influence on Viewing of VR Peace Content 藤木 卓,小清水 貴子,倉田 伸 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology 44.0.157-160 2020
  • A Video Annotation System to support Self-Reflection in Microteaching with Mobile Devices Shin Kurata,Takashi Fujiki,Masao Murota International Journal for Educational Media and Technology 13.1.84-94 2019/07
MISC
  • 小学校英語教育における海外の学校との交流学習にむけたビデオレター制作活動への教師の支援に関する探索的研究 倉田伸,喜多伊吹,鈴木章能,中村典生,松元浩一 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 22巻149頁-154頁 2023年08月
  • 教育学部、附属小 ・中学校、県教育委員会の協働研究体制づくりの実際と成果 木村, 国広,藤本, 登,平瀬, 正賢,前原, 由喜夫,倉田, 伸,新谷, 和幸,池田, 一幸,入江, 康介,稲吉, 伸一,渡辺, 賢一 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 21巻267頁-276頁 2022年08月01日
  • 小学校英語教育における海外の学校との遠隔授業のためのチェックリストの開発—Development of a Checklist for Distance Learning with Overseas Schools in Elementary School English Education. 倉田, 伸,大山, 璃子,鈴木, 章能,中村, 典生,松元, 浩一 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 21巻55頁-62頁 2022年08月01日
  • コロナ禍の親子広場における子育ち・子育て支援の現状と課題:オンライン保育での手遊びと、領域「表現」・「言葉」で示されている価値との関連を手がかりに 森野, 美央,倉田, 伸,前田, 桂子,古谷, 嘉一郎 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 20巻125頁-135頁 2021年08月01日
  • 小学校算数科における小型コンピュータボードを用いたプログラミング教育に関する教職志望学生用教材の開発 野崎晃由,川崎弘太郎,倉田伸,杉野本勇気,山田真子,江頭徹 長崎大学教育学部紀要 7巻 2021年
  • 日常生活を題材とした対話的な学びの中で児童の考えを広げることをめざした授業実践 椋尾 宗大郎,呉屋 博,篠﨑 信彦,倉田 伸 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 19号323頁-330頁 2020年08月
  • バーチャル原子野を用いた平和学習の実践と教育的効果 藤木卓,倉田伸,小清水貴子 長崎大学教育学部紀要(教育科学) 84巻71頁-84頁 2020年03月
  • ICTを用いたハワイ・オアフ島と五島の小学校の英語交流授業について 中村典生,倉田伸,松元浩一,鈴木章能 長崎大学教育学部紀要(教科教育学) 60巻141頁-147頁 2020年03月
  • 少人数学級の中でリアクションフレーズを用いて相手意識をもたせるための小学校外国語活動の授業デザインと実践 松永 千茄,呉屋 博,篠﨑 信彦,倉田 伸 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 18号325頁-334頁 2019年03月20日
  • 絵本の読み聞かせを活用した外国語活動の授業実践 野口 将信,倉田 伸,篠﨑 信彦,呉屋 博 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 17巻293頁-301頁 2018年03月20日
  • 倉田伸,喜多伊吹,鈴木章能,中村典生,松元浩一 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 22.149-154 2023/08
  • 木村, 国広,藤本, 登,平瀬, 正賢,前原, 由喜夫,倉田, 伸,新谷, 和幸,池田, 一幸,入江, 康介,稲吉, 伸一,渡辺, 賢一 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 21.267-276 2022/08/01
  • 倉田, 伸,大山, 璃子,鈴木, 章能,中村, 典生,松元, 浩一 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 21.55-62 2022/08/01
  • 森野, 美央,倉田, 伸,前田, 桂子,古谷, 嘉一郎 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 20.125-135 2021/08/01
  • Development of Instructional Materials for Pre-service Teachers on Programming Education with Small Computer Boards in Elementary School Mathematics 野崎晃由,川崎弘太郎,倉田伸,杉野本勇気,山田真子,江頭徹 長崎大学教育学部紀要 7. 2021
  • 椋尾 宗大郎,呉屋 博,篠﨑 信彦,倉田 伸 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 19.323-330 2020/08
  • 藤木卓,倉田伸,小清水貴子 長崎大学教育学部紀要(教育科学) 84.71-84 2020/03
  • 中村典生,倉田伸,松元浩一,鈴木章能 長崎大学教育学部紀要(教科教育学) 60.141-147 2020/03
  • 松永 千茄,呉屋 博,篠﨑 信彦,倉田 伸 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 18.325-334 2019/03/20
  • 野口 将信,倉田 伸,篠﨑 信彦,呉屋 博 長崎大学教育学部教育実践研究紀要 17.293-301 2018/03/20
書籍等出版物 books
  • 生成AIの導入時期に行うインストラクショナルデザインに基づいた校内研修の実践
    倉田伸
    学習情報研究通巻303号
    2025年03月
    9784910679204
  • 小学校英語 Here We Go! 学習者用デジタル教科書&端末の活用アイデア集
    光村図書
    2023年02月
  • ICT活用の理論と実践-DX時代の教師をめざして-
    北大路書房
    2021年12月
    9784762831805
  • 海外の学校とつなぐ遠隔授業
    学習情報研究
    2020年12月
    9784903197937
  • EFL in the I-City and ii-Learning Community Lab
    Akiyoshi Suzuki,Shin Kurata,Norio Nakamura,Koichi Matsumoto
    Ichiryu Press
    2020年03月
  • ICT機器の導入時に行う教員研修とICT活用指導力
    学習情報研究
    2016年07月
    4903197662
  • 擬似手続き型プログラミング言語の実行環境を利用した授業
    教育ながさき(長崎県)
    2007年
  • 生成AIの導入時期に行うインストラクショナルデザインに基づいた校内研修の実践
    倉田伸
    学習情報研究通巻303号
    2025/03
    9784910679204
  • 小学校英語 Here We Go! 学習者用デジタル教科書&端末の活用アイデア集
    光村図書
    2023/02
  • ICT活用の理論と実践-DX時代の教師をめざして-
    北大路書房
    2021/12
    9784762831805
  • 海外の学校とつなぐ遠隔授業
    学習情報研究
    2020/12
    9784903197937
  • EFL in the I-City and ii-Learning Community Lab
    Akiyoshi Suzuki,Shin Kurata,Norio Nakamura,Koichi Matsumoto
    Ichiryu Press
    2020/03
  • ICT機器の導入時に行う教員研修とICT活用指導力
    学習情報研究
    2016/07
    4903197662
  • 擬似手続き型プログラミング言語の実行環境を利用した授業
    教育ながさき(長崎県)
    2007
講演・口頭発表等 conference
  • 児童・生徒の情報活用能力の評価のための尺度の検討
    泰山裕,板垣翔大,佐藤和紀,大久保紀一朗,遠山紗矢香,小田理代,倉田伸,鶴田利郎
    日本教育工学会2025年春季全国大会
    2025年03月09日
    2025年03月08日
    2025年03月09日
  • メタバースで児童が自分の考えを自らの意思で共有しあう遠隔交流学習の実践
    倉田伸,藤木卓
    日本教育工学会 2025年春季全国大会
    2025年03月08日
    2025年03月08日
    2025年03月09日
  • 児童・生徒の情報活用能力の評価を目指した尺度開発 に向けた尺度項目の検討
    泰山裕,板垣翔大,佐藤和紀,大久保紀一朗,遠山紗矢香,小田理代,倉田伸,鶴田利郎
    日本教育工学会2024年秋季全国大会
    2024年09月07日
    2024年09月07日
    2024年09月07日
  • ICT 推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのオンラインジョブエイドの評価
    寺嶋浩介,倉田伸,今野貴之
    日本教育工学会 2024年秋季全国大会
    2024年09月07日
    2024年09月07日
    2024年09月07日
  • 離島の小学校の教師が期待するメタバースでの学びの検討
    倉田伸,藤木卓,藤田献児
    日本教育工学会 2024年秋季全国大会
    2024年09月07日
    2024年09月07日
    2024年09月07日
  • Development of Learning Design that Amplifies Self-Regulation and Peer Interaction Among Elementary School Students in a Two-Dimensional Metaverse
    Shin KURATA,Yoshimasa HOSHINO,Rintaro YAMAMOTO
    The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024)
    2024年01月03日
    2024年01月03日
    2024年01月07日
  • 自律的な学習を目指した2次元メタバース空間での授業実践における留意点の検討
    中庄司雅也,倉田伸
    日本教育工学会2023 年春季全国大会
    2023年03月26日
    2023年03月25日
    2023年03月26日
  • 初等中等教育における情報モラル教育とプログラミング教育に関する教育工学研究の傾向と展望
    鶴田利郎,板垣翔大,倉田伸
    日本教育工学会2023 年春季全国大会
    2023年03月25日
    2023年03月25日
    2023年03月26日
  • ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのジョブエイドの基本構想-ペーパープロトタイプ版の開発-
    寺嶋浩介,今野貴之,倉田伸
    日本教育工学会秋季全国大会
    2022年09月10日
    2022年09月10日
    2022年09月11日
  • 自己調整能力の違いが 2D メタバースを用いた児童の自己調整かつ協働的な学びに及ぼす影響の検討
    倉田伸,山本麟太郎,星野由雅
    日本教育工学会2023 年春季全国大会 2023年3月26日
    2024年03月02日
  • 児童・生徒の情報活用能力の評価のための尺度の検討
    泰山裕,板垣翔大,佐藤和紀,大久保紀一朗,遠山紗矢香,小田理代,倉田伸,鶴田利郎
    日本教育工学会2025年春季全国大会
    2025/03/09
    2025/03/08
    2025/03/09
  • メタバースで児童が自分の考えを自らの意思で共有しあう遠隔交流学習の実践
    倉田伸,藤木卓
    日本教育工学会 2025年春季全国大会
    2025/03/08
    2025/03/08
    2025/03/09
  • Examination of Scale Items for the Development of a Scale for the Assessment of Student's Information Literacy
    泰山裕,板垣翔大,佐藤和紀,大久保紀一朗,遠山紗矢香,小田理代,倉田伸,鶴田利郎
    日本教育工学会2024年秋季全国大会
    2024/09/07
    2024/09/07
    2024/09/07
  • Evaluation of an Online Job Aid to Support the Planning and Management of a Teacher Training for ICT Promotion Leaders in a School
    寺嶋浩介,倉田伸,今野貴之
    日本教育工学会 2024年秋季全国大会
    2024/09/07
    2024/09/07
    2024/09/07
  • Examination of Island Primary School Teachers' Expectations of Learning in Metaverse.
    倉田伸,藤木卓,藤田献児
    日本教育工学会 2024年秋季全国大会
    2024/09/07
    2024/09/07
    2024/09/07
  • Development of Learning Design that Amplifies Self-Regulation and Peer Interaction Among Elementary School Students in a Two-Dimensional Metaverse
    Shin KURATA,Yoshimasa HOSHINO,Rintaro YAMAMOTO
    The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024)
    2024/01/03
    2024/01/03
    2024/01/07
  • Notes on the lesson with 2D Metaverse Space for Self-Regulation of Learning
    中庄司雅也,倉田伸
    日本教育工学会2023 年春季全国大会
    2023/03/26
    2023/03/25
    2023/03/26
  • Tendency and Prospects of Educational Technology Research on Information Ethics Education and Programming Education in Elementary and Secondary Education
    鶴田利郎,板垣翔大,倉田伸
    日本教育工学会2023 年春季全国大会
    2023/03/25
    2023/03/25
    2023/03/26
  • ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのジョブエイドの基本構想-ペーパープロトタイプ版の開発-
    寺嶋浩介,今野貴之,倉田伸
    日本教育工学会秋季全国大会
    2022/09/10
    2022/09/10
    2022/09/11
  • 自己調整能力の違いが 2D メタバースを用いた児童の自己調整かつ協働的な学びに及ぼす影響の検討
    倉田伸,山本麟太郎,星野由雅
    日本教育工学会2023 年春季全国大会 2023年3月26日
    2024/03/02
担当経験のある項目 teaching experience 学校の危機管理の理論と実践,マルチメディア活用,マルチメディア情報処理,情報システム概論,プログラミング,情報科教育1,情報科教育2,社会と情報,離島と教育,ICT教育法,教職とICT活用,ゼミナール1,ゼミナール2,専門ゼミナール,初年時セミナー,卒業論文,情報教育の研究と実際1,情報教育の研究と実際2,教育の情報化の研究と実際,インストラクショナルデザインとマイクロティーチング,教科指導におけるカリキュラムマネジメントと情報活用能力の育成,ことばの世界,授業デザイン演習,情報科学,教職実践演習,リーダーの役割と資質 学校の危機管理の理論と実践,マルチメディア活用,マルチメディア情報処理,情報システム概論,プログラミング,情報科教育1,情報科教育2,社会と情報,離島と教育,ICT教育法,教職とICT活用,ゼミナール1,ゼミナール2,専門ゼミナール,初年時セミナー,卒業論文,情報教育の研究と実際1,情報教育の研究と実際2,教育の情報化の研究と実際,インストラクショナルデザインとマイクロティーチング,教科指導におけるカリキュラムマネジメントと情報活用能力の育成,ことばの世界,授業デザイン演習,情報科学,教職実践演習,リーダーの役割と資質
Works
競争的資金等の研究課題 research grants
  • メタバースを活用した仮想空間共有型の複式授業を実現するための教員養成プログラム
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024年04月 - 2029年03月
  • デジタル時代における児童の思考・判断・表現力と自律的な態度を育む外国語科の評価
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022年04月01日 - 2026年03月31日
  • ICT推進リーダーの研修の企画・運営を支援するためのオンラインジョブエイドの開発
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2021年04月 - 2025年03月
  • 二次元の仮想空間を用いた教科の授業において個別最適な学び・協働的な学びを実現するためのモデル指導案の開発 -国語科・社会科に焦点をあてて-
    2023年04月 - 2024年03月 研究代表者
  • 小学校外国語科の高度化をめざした海外の学校との遠隔授業に必要な授業スキルの明確化
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月 - 2023年03月
  • ICTを活用した離島のグルーバル教育ができる教員養成プログラムの開発
    長崎大学教育学部 2019年度大学高度化推進経費「グローバル連携支援経費」(長崎大学)
    2019年04月 - 2021年03月 研究分担者
  • 没入型平和学習のための他言語コンテンツの開発と共感性による評価
    文部科学省 科学研究費補助金(基盤B)
    2017年04月 - 2021年03月
  • 小学校の算数科・理科におけるプログラミング教育のための教員養成の学生を対象とした指導用教材の開発
    長崎大学人文社会科学域教育学系 長崎大学教育学部学部長裁量経費
    2019年04月 - 2020年03月 研究分担者
  • 小学校英語におけるスタンプ型評価システムを用いたICTによる形成的評価の検討
    文部科学省 科学研究費補助金(若手B)
    2017年04月 - 2020年03月 研究代表者
  • 複数の離島小学校と海外多民族学級をICTで結んだ新教育地域における新規的英語教育
    文部科学省 科学研究費補助金(基盤C)
    2016年04月 - 2020年03月
  • メタバースを活用した仮想空間共有型の複式授業を実現するための教員養成プログラム
    日本学術振興会 科学研究費助成事業
    2024/04 - 2029/03
  • デジタル時代における児童の思考・判断・表現力と自律的な態度を育む外国語科の評価
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022/04/01 - 2026/03/31
  • Development of an Online Job Aid to Support the Planning and Management of Training for ICT Promotion Leaders
    Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
    2021/04 - 2025/03
  • 二次元の仮想空間を用いた教科の授業において個別最適な学び・協働的な学びを実現するためのモデル指導案の開発 -国語科・社会科に焦点をあてて-
    2023/04 - 2024/03 principal_investigator
  • 小学校外国語科の高度化をめざした海外の学校との遠隔授業に必要な授業スキルの明確化
    日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020/04 - 2023/03
  • ICTを活用した離島のグルーバル教育ができる教員養成プログラムの開発
    長崎大学教育学部 2019年度大学高度化推進経費「グローバル連携支援経費」(長崎大学)
    2019/04 - 2021/03 coinvestigator
  • 没入型平和学習のための他言語コンテンツの開発と共感性による評価
    文部科学省 科学研究費補助金(基盤B)
    2017/04 - 2021/03
  • 小学校の算数科・理科におけるプログラミング教育のための教員養成の学生を対象とした指導用教材の開発
    長崎大学人文社会科学域教育学系 長崎大学教育学部学部長裁量経費
    2019/04 - 2020/03 coinvestigator
  • 小学校英語におけるスタンプ型評価システムを用いたICTによる形成的評価の検討
    文部科学省 科学研究費補助金(若手B)
    2017/04 - 2020/03 principal_investigator
  • 複数の離島小学校と海外多民族学級をICTで結んだ新教育地域における新規的英語教育
    文部科学省 科学研究費補助金(基盤C)
    2016/04 - 2020/03
特許 patents
社会貢献活動 social contribution
  • 西海市立大崎中学校校内研修
    講師,助言・指導 西海市立大崎中学校 2021年08月27日 -
  • 長崎市立長崎中学校公開授業
    講師,助言・指導 長崎市立長崎中学校 2021年07月03日 -
  • ものづくり技能伝習研修
    講師 長崎県教育委員会 2020年12月25日 -
  • 日本連合教育会研究大会
    助言・指導 日本連合教育会 2017年 -
  • 長崎県教育センター公開講座
    講師 長崎県教育センター 2017年 -
  • 長崎県ICT活用拠点校事業によるICT活用推進委員会
    助言・指導 長崎県教育委員会 2016年 -
  • 長崎市視聴覚部会
    講師 長崎市教育委員会 2015年 -
  • 平戸市へき地教育研究会
    講師 平戸市教育委員会 2015年 -
  • 長崎県立特別支援学校ICT活用中間報告会
    助言・指導 長崎県教育委員会 2014年 -
  • R6年度 第2回長崎県教育の情報化推進協議会
    助言・指導,運営参加・支援 長崎県教育委員会義務教育課 2025年02月05日 - 2025年02月05日
  • 西海市立大崎中学校校内研修
    lecturer,advisor 西海市立大崎中学校 2021/08/27 -
  • 長崎市立長崎中学校公開授業
    lecturer,advisor 長崎市立長崎中学校 2021/07/03 -
  • ものづくり技能伝習研修
    lecturer 長崎県教育委員会 2020/12/25 -
  • 日本連合教育会研究大会
    advisor 日本連合教育会 2017 -
  • 長崎県教育センター公開講座
    lecturer 長崎県教育センター 2017 -
  • 長崎県ICT活用拠点校事業によるICT活用推進委員会
    advisor 長崎県教育委員会 2016 -
  • 長崎市視聴覚部会
    lecturer 長崎市教育委員会 2015 -
  • 平戸市へき地教育研究会
    lecturer 平戸市教育委員会 2015 -
  • 長崎県立特別支援学校ICT活用中間報告会
    advisor 長崎県教育委員会 2014 -
  • R6年度 第2回長崎県教育の情報化推進協議会
    advisor,organizing_member 長崎県教育委員会義務教育課 2025/02/05 - 2025/02/05
メディア報道 media_coverage
  • ネットの言葉 伝わり方教育
    読売新聞社 読売新聞
    2024年05月28日
  • 公立小学校で始業式 春休みはどうでしたか 新学期スマホ親子の注意点
    株式会社長崎国際テレビ newsエブリィ長崎
    2023年04月07日
  • 「デジタル」について
    長崎国際テレビ NIB news every every voice
    2021年04月02日
  • SNSとの向き合い方
    KTNテレビ長崎 KTN Live news it!
    2020年05月29日
  • 学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(6)最近の実践例(1)離島の学校を結ぶ
    教育新聞社 教育新聞
    2018年
  • ネットの言葉 伝わり方教育
    読売新聞社 読売新聞
    2024/05/28
  • 公立小学校で始業式 春休みはどうでしたか 新学期スマホ親子の注意点
    株式会社長崎国際テレビ newsエブリィ長崎
    2023/04/07
  • About DIGITAL
    NIB NIB news every every voice
    2021/04/02
  • How to face "SNS"
    KTN KTN Live news it!
    2020/05/29
  • 学びがリンクし深化する―遠隔合同授業の可能性―(6)最近の実践例(1)離島の学校を結ぶ
    教育新聞社 教育新聞
    2018
学術貢献活動 academic_contribution
その他 etc

トップへ